仙台周辺の会報/報告書

仙台周辺の山岳会の会報。YMCAの会報「やまびと」の目次や、雪苞沓(ずんべ)同人、その他手持ちの会報など。


仙台YMCA山岳会

以前在籍してた会で、ここに書いた記録が、このホームページのベースになっています。19号から34号までの、目次だけ見られるようにしてあります。私は28号、29号、31号~34号の編集を担当しました。『岳人』『山と渓谷』に掲載された会報の紹介文。

合本とあるのは、私が個人的に「鈴木図書製本所」(仙台市宮城野区宮千代(Tel.022-231-9247))で製本してもらったものです。何度かお願いしていますが、仕事は丁寧で、金文字までいれて一冊2,000円位です。痛んだ古本も装丁替えもOKです。

img 『やまびと 18号』北蔵王・小屋の沢特集
 仙台YMCA山岳会 昭和49年

img 『やまびと 19-25』19号から25号の合本
 仙台YMCA山岳会 1995年

『やまびと 26-30』26号から30号の合本
 仙台YMCA山岳会 1995年

『やまびと 31-34』31号から34号の合本
 仙台YMCA山岳会 1995年


img 『やまびと 35号』ふるさとの山とともに-創立40周年記念誌
 仙台YMCA山岳会 平成13年12月1日

『やまびと』の記事と「あの頃を振り返って」という寄稿記事で創立40周年を振り返っている。私もY樹さんから原稿依頼を頂いて書いたので送って頂きました。


img 『地平線あるいはいつもの道』
 仙台YMCA山岳会 平成19年12月9日

『やまびと』に「海からシリーズ」を書いていたKさんの追悼号。岸さんには29号から「海からシリーズ」として毎回原稿を頂きました。追悼号を出すというので『やまびと』に掲載したときのワープロ原稿をテキストに変換して送りました。『1988山行ノート』が『やまびと28号』になって出たたとき、こんなものを書いたのだけどとNo.1の静岡の海岸から富士山頂までの記録を見せて頂きました。結局、追悼号ではこの富士山の原稿が見つからなかったそうなので、あのとき年度にこだわらず29号に載せれば良かったと今では後悔しています。


img 『やまびと別冊 積雪期縦走記録集 玲瓏』
 仙台YMCA山岳会 平成22年12月12日

I出さんの奥羽山脈全山踏破を記念して出され、やまびと別冊となっている。栗駒山~焼石岳積雪期縦走の写真を送っていたので送って頂いた。


img 仙台YMCA山岳会60周年記念 『アルバム やまびと』
 仙台YMCA山岳会 2019年10月

2019年10月に秋保で行われた仙台YMCA山岳会の60周年懇親山行、懇親会に呼んで頂いたときに配布されていたもの。




雪苞沓(ずんべ)同人

古川市在住の彫刻家牧 恒夫氏が主宰していた雪苞沓同人の同人誌。「ずんべ」の名前は『日本登山大系』に書かれた簡潔な記録でしか知りませんでした。お茶の水の茗渓堂で14号を見つけ、虎毛山の万滝沢に興味を持ちました。単なる記録だけではなく、渓谷登攀という言葉にあらわされる山への情熱、同人誌への関わり方など、同じ東北に住む山屋として考えさせられるところが多くあります。

以下は仙台遭難対策連絡会議のS木孝さん(アルパインクラブ25ji)に、なんと当時の頒価で分けていただきました(感謝!!)。

img 『ずんべ 第3号』
 ずんべ同人 昭和38年

『ずんべ 第6号』
 ずんべ同人 昭和42年

『ずんべ 第7号』特集 山との出会い
 ずんべ同人 昭和43年

『雪苞沓 第8号』特集 ビバーク
 雪苞沓同人 昭和44年

『雪苞沓 第9号』
 雪苞沓同人 昭和45年

『雪苞沓 第10号』特集 ガイド・朝日の沢/記録・厳冬期黒伏南壁登攀
 雪苞沓同人 1971年

『雪苞沓 第11号』ガイドブックにない山・神室連峰
 雪苞沓同人 19712

『雪苞沓 第12号』ガイドブックにない山・鬼首山地須金岳周辺/朝日連峰朝日川流域
 雪苞沓同人 1973年

『雪苞沓 第13号』特集 半俵山岩場/ガイドブックにない山・神室連峰大沢流域
 雪苞沓同人 1974年

『雪苞沓 第14号』特集 万滝コップ状岩壁/ガイドブックにない山・早池峰山バリエーションルート
 雪苞沓同人 1975年

『雪苞沓 第15号』ガイドブックにない山・朝日連峰荒川流域
 雪苞沓同人 1976年

『雪苞沓 第16号』特集 朝日連峰三面川岩井又・ガッコ沢
 雪苞沓同人 1981年




その他山岳会


img 『会報(No.2)』
 仙台山岳会 1977年

エベレスト山荘を拠点にアルパインクイミングを実践する、現在では仙台で唯一の山岳会。実はこの会報No.2だけが先にでて、創刊号が存在しません。一時期、店番をしていた志小田さんが『岩と勇気』という情報誌を作っていました(現在は休刊状態)。会報のようなものには興味がないと思っていましたが、『風の軌跡』ではその実践力に驚きました。『シャクスガムの遥かなる峰』は宮城県岳連ですが、中心はこの会のメンバーでした。


img 『憧峰(創刊号)』
 仙台欅山岳会 1982年

『憧峰(第二号)』
 仙台欅山岳会 1985年

現在、仙台YMCA山岳会にいるH地さんに頂きました。私が会報係をしているときで、たぶんもっとまじめにやれ、という意味だったのでしょう。現在は活動していません。


img 『丸森クライミングガイド』
 アルバインクラブ25ji 2019年

丸森の岩場を開拓していたS木さんのルート図集が最新版に更新されました。グレードはヨセミテ基準とかで、数字に騙されて取りつくと難しい・・・かも。本サイトのアルパインクラブ25ji紹介からPDFでダウンロードできます。




その他


img 『雁』 2006年3月・4月号
日本野鳥の会 宮城県支部 2006年

船形山の北に広がる荒沢はイヌワシの観察適しているそうで、クロカンで野鳥会(会費100円)に参加したときの記事を書いたときに送って頂いた。冬の観察会はほとんどOさんと25jiのT樫さんのコンビが行っていて、かなりマニアックである。


img 『ブナの森(Vol.7)』
 船形山のブナを守る会 1993年

img 『草鞋 No.27』
 女子美術大学ワンダーフォーゲル部 1997年

義理堅く『草鞋 No.28』女子美術大学ワンダーフォーゲル部(1999/11)を送っていただく。結局、栗駒山~焼石から栗子山~番場山に計画変更した山行は、雪不足で赤見堂岳に転進したそうだ。

ごった煮的なWVの会報はいうのは結構好きだったりする。日高と屋久島の記録もあるのだが、冬合宿は天童高原~二口~笹谷峠という、地元からみてもマイナーなコースを歩いている。

今回の28号は今までに較べてシンプルな装丁で、活動メンバーが1年と4年だけだそうだ。ということは今頃はまた大変そう。



img 『駒ヶ岳賛美』
駒ヶ岳ファンクラブ 2001年4月20日

ホームページを見て頂いたKさんから栗駒つながりで送って頂いた。