雪崩ビーコン

雪崩ビーコンの基本特性

どうしてバーアンテナを横向きにして方向探索しないのだろう? という元ラジオ少年の疑問から始まったバーアンテナの特性、方向探索などをまとめました。

※金属が影響するバーアンテナの共振周波数の変化について追記しました。

雪崩ビーコン捜索

ビーコンが深く埋まったときの捜索では、ビーコンが無反応(Null)になる場合があります。どうしてこのようなことが起こるのでしょうか?

雪崩ビーコン受信機の試作

現在のラジオは受信信号をソフトウェアで処理するSDR(Software Defined Radio)が主流で、雪崩ビーコンにもこの技術が使われています。 メーカの資料が公開されていないので、L字型アンテナを使った2chのSDR受信回路を試作をしてみました。 PSoC5LPを使って800Hzに周波数変換し、デジタルフィルタを通した後、アンテナ間の位相差と実効値求めました。

雪崩ビーコン送信機の試作

DDS(Direct Digital Synthesizer)を使った1sec周期の間欠発振器を制作し、 457kHzを中心に周波数をHz単位で変化させることができます。この発振器を使って、市販の雪崩ビーコンの周波数特性を解析することが出来ます。

雪崩ビーコン周波数カウンタの試作

雪崩ビーコンの出力パルスは100ms前後なので、一定時間(ゲート)のサイクル数をカウントする方法では周波数の計測が出来ません。 レシプロ方式の周波数カウンタは被測定信号(※この場合は雪崩ビーコン)でゲートを作り、高い周波数でゲートでカウントして周波数を計測します。

雪崩ビーコンチェッカの試作

GPSに同期したGDOの10MHz出力を使って雪崩ビーコン用の周波数カウンタを試作しましたが、屋外ではGDOを持ち運べないので使えません。 秋月電子のサイトを見ていると12.8MHzのTCXOがあったので、温度補償のついた周波数カウンタを試作してみました。

雪崩ビーコン信号のSDR受信

ここ数年で、ワンセグチュナー用のUSBドングルとSDRソフトを組み合わせた広帯域受信が手軽に行えるようになりました。 MF帯(AMラジオ放送の周波数帯)の実用性は?ですが、雪崩ビーコンのアナログ音を手軽にモニターできますので、講習会で雪崩ビーコンの説明に使えそうです。

雪崩ビーコン波形モニタ

雪崩ビーコンの波形をオシロスコープでモニタするためのアダプタアを作りました。 講習会で雪崩ビーコンの説明、特に複数ビーコンの受信状況を説明するのに使えそうです。

※Ver.2に変更しました。