旧仙台領の地誌、他

栗駒山の地域踏査はある程度終えましたが、必然的に山名考が必要でした。 誰も引き受けてがなく、編集担当の私が書くことになりました。 ちょうど郷土史が好きだった父の『仙台叢書』や『宮城県史』などが全巻残っています。 これがきっかけで、宮城県図書館の郷土資料室に通ったりして『文献からみた栗駒山名の定着過程』が書けました。 それぞれの地誌の概要はそちらを見て下さい。こういったことが比較的簡単にできるのは、やはり地元のメリットだと思います。

旧仙台領の地誌


img 『仙台名所記』(仙臺郷土史研究238)
 仙台郷土史研究会 平成元年 pp.40-47
(原本は『仙台名所記』 (著者不明) 元禄八年の写本 宮城県図書館蔵書)

img 『風土記御用書出』(宮城県史23~28)
 昭和29~36年、栗原郡は25巻に記載


img 『奥羽観蹟聞老志』(仙台叢書、第15、16巻)
 佐久間洞巌 宝文堂 昭和47年

『封内名蹟志』(仙台叢書 第8巻)
 佐藤信要 宝文堂 昭和47年

『陸奥郡名考』(仙台叢書 第11巻)
 関元龍輯 宝文堂 昭和47年 pp.411-412

『仙台金石志』(仙台叢書 第13,14巻)
 吉田友好 宝文堂 昭和47年


img 『封内風土記、第1~3巻』(仙台叢書)
 田辺希文 宝文堂 昭和50年

img 『奥州里諺集』(宮城県図書館資科2)
 古文書を読む会 昭和54年

img 『仙台領の地誌
 今野印刷(株) 平成13年2月

『奥州名所図会 巻之五』
『金華山紀行』
『奥州仙台領遠見記』
『奥州里諺集』




通史、その他


img 『宮城縣通史』
 清水東四郎 新約社書店 昭和6年7月

img 『宮城縣名勝地誌』
 宮城縣教育委員会 昭和6年

img 『宮城県地名考』
 菊地勝之助 宝文堂 昭和45年

img 仙臺人名大辞書』
 菊田定郷 宝文堂 昭和56年

img 『仙台地名考』
 菊地勝之助 宝文堂 昭和53年

img 『栗原郡誌』
 栗原郡教育委員会 大正7年

img 『宮城の研究』
 清文堂出版 1983~1987年

第1巻 考古学篇
第2巻 古代篇・中世篇Ⅰ
第3巻 中世篇Ⅱ・近世篇Ⅰ
第4巻 近世篇Ⅱ
第5巻 近世篇Ⅲ
第6巻 近代篇
第7巻 民俗・方言・建築史篇
第1巻 講座・文献目録・索引篇


img 『図説 宮城県の歴史』
 渡辺信夫(編) 河出書房新社 1988年



その他


img 『中尊寺』
 朝日新聞社 昭和34年11月20日

『中尊寺と藤原四代 中尊寺学術調査報告書』という本が別にあるが、これは図版を入れた大型本。神保町を流しているときに店頭の廉価本のコーナーで見つけた。金色堂の改修に伴い、内部の本格的な調査を行ったときの記録写真が掲載されている。多分、観光地の古い写真集として売っていたのだろう、なんと2000円だった。


img 『東北・アイヌ語地名の研究』
 山田秀三 草風館 平成5年

img 『古代の蝦夷究 北日本縄文人の末裔
 工藤雅樹 河出書房新社 (1992/02)

img 『太宰府と多賀城 古代日本を発掘する(4)
 石松好雄、桑原滋郎 岩波書店 (1985/03)

img 『東北の街道-道の文化史いまむかし』
 渡辺信夫 無明舎出版 (1998/07)

img 『風かけるみちのく 奥州街 羽州街道 会津街道 浜街道
 仲野浩、渡辺信夫(編) 集英社 1981

img 『切込焼』
 宝文堂 1982年

会社のそばの(猫の餌の匂う)古本屋が代替わりしたのか、全品半額の貼り紙があったのでのぞいてみた。本は半分程に整理されていて、あの猫とおばあさんたちの替わりに、ノートPCをじっと見ている若い男が座っていた。

1982年に今はない宝文堂から出版されたこの本は、市内各所で見かけるが、それなりの価格がついていて見送っていた。半額でも当時の定価より高いが、これも何かの縁なので購入した。とういのも、なぜか飴入れに使っている器(親父が一関の土産物屋兼骨董屋で500円で購入)が切込焼というので知っていた。高台が汚れたままだったり、蓋の色合いが違っていたり、普通の生活雑器だったのだろう。

あとがきを見ていたら、現地踏査の協力に古川の牧美術研究所の方々とある。これは雪苞沓(ずんべ)の方々が協力していたということで、どうりで沢の名前や陶土や呉須(酸化コバルト)の産地地が詳細に同定されている。奥には田代峠(UFOで有名)やミミズク山があるので、これらを巡ってみるのもちょっと面白いかもしれない。