宮城県周辺の山、自然、他

積極的に集めている訳ではありませんが、栗駒山周辺を除いた現行の宮城県周辺の山のガイド、前仙台YMCA山岳会の会長深野氏の本、中高校生向けの自然観察ガイドなど。

宮城県周辺の山

img 『てっぺん駈けた記』
深野稔生 白山書房 (2015/10)

仙台周辺を取り扱っている『りらく』に連載しているのをよく新幹線の売店で見ていたが、単行本になったというので購入してみた。雑誌では1編あたり見開きに写真とコースタイムが入るので、概念図を載せるスペースはなく、更に行動範囲が広いので自分の知らないエリアは文字を追うだけになることがあった。単行本では白神や栗駒山、黒伏の概念図が追加されたようだが、多くは国土地理院のサイトで1/25000図を見ながら読まざるを得ない。

『銀嶺に向かって・・・』を読んでから思ったのだけど、昭和初期の山行を調べているうちにロングコースを歩いてみようと思ったのかな? タクシー代がすごそうなOnewayはともかく、軽量化し過ぎの装備はこの本のターゲットの読者の参考にはならないような気がする・・・。いざとなれば携帯で連絡がとれる今だから成立する山行形態なのだろう。


img 『銀嶺に向かって歌え クライマー小川登喜男伝』
深野稔生 みすず書房 (2013/03)

『てっぺん・・・』を読み終わった勢いでAmazonでポチった。 なぜ宮城県周辺に入れているかというと、全体の2/3を小川氏が仙台で過ごした時期が占めていて、当時の船形山や蔵王、吾妻の登山史になっているからだ。この本も申し訳程度の概念図(?)があるだけなので、国土地理院のサイトで1/25000図を見ながら読まないと(i.e. ネットに繋がっていない環境では)よく分からない。昭和初期の東北の登山史としてみると面白いが、Amazonのコメント欄を見ると、そう思うのは東北人だけのようだ。

概念図がないのもそうだが、やや残念なのは引用元がはっきりしなくて、下手をすると小説っぽくなっている部分が多くあること。それにルームノートなどから写したドイツ語のウムラウト飛ばして引用していることか(e.g. Hütte, Gemüt)。みすず書房から出ているので、ちょっとハラハラする。


img 『天翔ける船紀行』
深野稔生 無明舎出版 (2000/05)

正月に読む本を買おうと、泉の八坂書房へゆく。まだ買っていなかった『天翔ける船紀行』深野稔生 (無明舎出版 2000/5)を購入。序章に書いてある、松島で遊覧船に乗った山仲間だが、松島湾から見ると太白山や蔵王が間近に見えたのは事実だった。※最後まで読んだのか、今となってはちょっと自信がない・・・。


img 『宮城 山遊び山語り(蔵王・二口編)』
深野稔生 無明舎出版 (1999/11)

img 『宮城 産土の山を行く』
深野稔生 無明舎出版 (1999/08)

いつものように昼休みを丸善で過ごしていると、山の本のコーナーに『宮城 産土の山を行く』深野稔生(無明舎出版1999/8)が積んであったので購入。 2月に出版する予定と聞いていたが、随分と難産だったようだ。

この後に『宮城山遊び山語り[蔵王・二口]』と『宮城山遊び山語り[栗駒・船形]』の二冊を予定しており、深野稔生全集(?)といった感じだ(船形山山名考は趣味性が強くて、一冊にはならなかった?)。 ついでに、山下是雄集のように、山以外のものも出して、完結させたらどうだろう(たぶん売れないので、自費出版?)。 本書は、YMCA山岳会の会報『やまびと』や『やまびと季報』、そのた山渓、岳人などに発表したもののを集めている。 当然、内容の見直しや追記があって、内容に古さを感じない。また、装丁は深野プロらしく、簡素ながら凝った作りになっている。

あとがきに「高さとか極限に挑戦する登山を垂直志向とすれば、私は水平指向を楽しんできたことになるのだろう」と書いている。 本書を見ればわかるように、それは最初からの指向ではなかったと思う。


img 『宮城の名山』
柴崎徹 河北新報社 (1995/09)

img 『宮城の山ガイド-里山・奥山62座』
深野稔生 歴史春秋社 (1992/04)

img 『宮城の山 (分県登山ガイド)』
早川輝雄(編) 山と渓谷社 1994年10月

img 『神室岳 その山名と登山史覚え書』 (やまびと双書)
深野稔生 日伸書房 1983年

img 『日本の名山2 飯豊・朝日と東北の名山』
羽賀正太郎(編) ぎょうせい (1983/08)

img 『日本登山体系 北海道・東北の山』
編集/柏瀬祐之・岩崎元郎・小泉弘 白水社 1980年

img 『東北山スキー100コース-滑走記とデータ』
奥田博、伊藤繁 山と渓谷社 (1990/11)

img 『神室連峰 ネイチャーガイド』
神室山系の自然を守る会(編) 無明舎出版 (1998/08)

宮城県周辺の自然

img 『日本の自然2 東北』
編集・小島圭二 田村俊和 菊池多賀尾夫 境田清隆 岩波書店 (1997)

img 『宮城の地学ガイド』 (第2版)
宮城県高等学校理科研究会地学部会(編) 宝文堂 平成3年3月

img 『宮城の高山植物』 (自然百科シリーズ9)
宮城植物の会(編) 河北新報社 (1995/02)

img 『鳴子の自然はすばらしい』
西口親雄 鳴子町 平成6年3月

img 『宮城の自然をたずねて』
竹内貞子(編) 築地書館 1991年


img 『奥羽山脈の研究』
宮川善造(編) 現代地理学研究会 1978年

宮城県周辺その他

img 『青葉山自然観察ガイドブック』
青葉山の緑を守る会 2010年

先日、河北に掲載されていた『青葉山自然観察ガイドブック』(\1000)が金港堂に入荷したのでGet。 この本のユニークな点は、植物だけでなく、キノコ、動物、野鳥、昆虫まで網羅していること。 写真が少々小さいが、普通に持ち歩ける大きさにまとめるには仕方ない。 青葉山の簡単なコースマップは現地に置いてあったと思うが、このガイドは遊歩道より広い範囲(竜ノ口渓谷や広瀬川)を含んでいるので、地形図を元にしたコースガイドがあれば良かったと思う。 また、蕃山やサイカチ沼などの丘陵地帯を含んだ観察ガイドが欲しいところだ。※表紙の沼がどこか不明だったが、インター近くのスイス池だった。



img 『聞き書き 秘境・鬼首物語』
郷右近忠男 創栄出版 平成9年4月30日

さくら野で中古・廃盤レコードのCDセールがあり、同じ会場で万葉堂のセールもあった。 郷土史のあたりを見ていると『-聞き書き-秘境・鬼首物語』という知らない私家本があったのでGet。 読み始めたばかりだが、半俵山の銅山や今はない温泉宿など、面白い話しが出てくる(不動岳の紫水晶や杉の森沢の金山等々)。 確かに禿の沢を登ると、下部は花崗岩なのでここに鉱脈があったのだろうか?


img 『せんだい地学ハイキング』
地学団体研究会仙台支部(編) 宝文堂 (1993/07) 

img 気分は宝さがし!-せんだい地学ハイキング』
地学団体研究会仙台支部(編) 創文印刷出版 (2011/03)