「あの頃をふりかえって」-栗駒山研究の頃-

 小関純夫 (1987.4-)


『やまびと35号 ふるさとの山とともに-創立40周年記念誌 』に掲載

1988年6月24日の夜、車で広史さんと皆瀬川流域の大滝沢に向っていた。小雨のパラつくあいにくの天気で、花山峠を越えたあたりだったろうか。このとき、会長が栗駒山の地域踏査を計画していることをはじめて聞いた。朝日の沢にあこがれて入会した私は、あまり関わりたくないと思った。こんなところで何を踏査するんだろうと・・・・。

運営委員会で正式に栗駒の地域踏査を始めることになったのは、1989年の会山行からだった。この頃の『やまびと29号』(こげ茶)を読み返すと、この時期の山行は今でも面白いと思うものが多い。しかし、実際この頃の会はジリ貧の状態だったと思う。夏の合宿はとうとう成立せず、9月の会山行はわずか4名の参加だった。

1990年になってもこの状態は変わらずだった。ただ、新しい人が何人か入り、栗駒の未知の沢に入るには都合がよかった。この年の『やまびと31号』(オレンジ)も、種々雑多な栗駒・虎毛周辺の記録があって面白い。こうして1991年の『やまびと32号』(ベージュ)へと続き、ある程度、栗駒山の地域踏査の方向性がわかってきた。

ブナに囲まれた栗駒の湿原は、他の地域にない明るさを持っている。また、中流部にあるワンポイントの滝、スキーを使ったブナ林の彷徨、湯浜の役の行者の祠の謎など、不思議な魅力をまとめればよかった。そのためには、単に流域踏査といった手法では表現できず、いわゆる「量を質に転換する」作業が必要に思えた。

会として関わる栗駒山の踏査は、1992年6月20-21日の会山行で終止符を打つことになった。「量を質に転換する」ためには、前述のような認識と経験がなければ無理なのだろう。会山行の記録を催促すると「あんなつまらない沢の記録を、なんで書かなきゃならないんだ」と開き直る会員がいたが、冒頭で述べた私自身の感覚を憶えている。ただ「栗駒の地域踏査の必要性が感じられない」と傍観者を気取る者には少々腹が立った。結局のところ、栗駒山の特集を組もうとした『やまびと33号』(黄)は、1994年8月に原稿が完成し、1995年3月になってやっと発行された。予算上の問題もあった。2年分の記録があったため、28号から始めた年報の形式を変えて『やまびと34号』(緑)との分冊とした。S野(優)さんとT岡さんが中心になって発行した『季報』に対して、明確な区別がつけられない理由も背景にあった。発行の是非を巡って、これほど難産だった会報も、めずらしいのではないかと思う。

33号の特集に関して山行記録が少ないという評を聞いた。以上のような経緯を知らずにこの号だけを見ると、そう感じるのは無理もない。29,31,32,33号を製本してみると具合がいい。ただ、はじめから特集として会報を作っていたら、最後まで続いたか疑問に感じる。年報形式の作り易さから、短時間でフィードバックがかかり、方向性が見えてきたのではないかと思う。

季報と会報の関係も、前者は使える情報の掲載、後者は記録の保存と整理されているようだが、当初意図したフィードバックという観点からするとこの整理に違和感を感じる。

今年は、会報の『やまびと35号』がやっと刊行されるようだ。活動量の多い1994年から1997年の記録だから、膨大な量の記録であろう。刊行の間隔が長くなれば、年報の形式の時系列は当然使えない。そうすると編集は難しくなる。以前の形式に戻ったこのスタイルが、仙台YMCA山岳会の本来のものなのだろうか。

(1998.7/7)


【追記】(2009.3/15)
この原稿が載った 『やまびと35号』がYから送られてきたとき、私は既にAC25jiに移った後で、あまり読まずに書庫に納めたと記憶しています。HPを整理していて「山の本棚」に載せようと取り出して読んでみると、1998年8月にパミールで亡くなった広史さんを追悼するコメントが多く載っています。原稿の日付が(1998.7/7)とありますが、最終的に編集担当のY樹さんにメールで送った日付は12月なので、冒頭部分など少し手を加えたのかもしれません。

【追記】(2018.12/26)
まとまった時間ができたので、バージョンの古くなったHPのHTMLを少し整理しました。ついでに「栗駒叢書」の記録リストを更新しながら久し振りに合本しておいた『やまびと』を読み返しすと、会長の緻密な湿原踏査の記録や広史さんの三迫流域踏査、岸さんの「海からシリーズ」など、当時を思い出して暫し読み耽りました。私もそうでしたが、それぞれが面白さを見つけて緩やかにベクトルを同じ向きに合わせていたように思います。



『やまびと35号』掲載