山、自然、その他

最近はロープを使う山に行くこともなくなったので、沢登り、クライミング関係の本を処分してしまいました。 そのかわり、雪や湿原に関連したものが増えています。 また、最近、ネット経由で加藤泰三の本を入手することが出来ました。

雪氷


img 『雪の結晶はなぜ六角形なのか』 (ちくま学芸文庫)
  小林/禎作
  筑摩書房 2013

ずいぶん前に同じ著者の『雪の結晶・冬のエフェメラル』を購入し、その一節に「雪はなぜ六角か」があり、見開きに水分子の模型などをつかった簡単な解説があるが、簡単すぎてよくわからなかった。 本書はもともと中学生向けに書かれた本を文庫に収録したものなので、数式を使わずに、降雪結晶が成長する過程と、氷の結晶が六角形を形成する過程が丁寧に解説されている(※水分子の模型が欲しくなるが結構な値段だ・・・)。
また、著者の人工雪研究生活や中谷宇吉郎との出会いなどをエッセイでまとめているので、読み物として楽しめる。 本書の写真は小さなモノクロなので、『冬のエフェメラル』のカラー版と一緒に見るとちょうど良い。


img 『Field Guide to Snow Crystals』
 Edward R. LaChapelle The International Glaciological Society 1992

降雪結晶の書籍は多いが、積雪の変化を書いているものはこの本くらいではないかと思います。 地面に落ちてから始まる等温変態、温度勾配変態の過程にある雪の写真が豊富に掲載されています。 また、表面付近の日毎の温度変化によって小霜もざらめ雪に変化する点や、これに関連して真の(?)パウダースノーの意味など、雪質観察には欠かせない一冊です。


img 『Secrets of the Snow』
 Edward R. LaChapelle University of Washington Press 2001

img Snow, Weather, and Avalanches: Observational Guidelines for Avalanche Programs in the United States
  American Avalanche Association  2010

最新の積雪観察、弱層テストのガイドラインが掲載されています。AAAのサイトからPDF版がダウンロード出来ますが、印刷は出来ないようです。製本したものはAAAに直接注文して入手できます。


img 『新版 雪氷辞典』
  公益社団法人 日本雪氷学会編
  古今書院 2014

img 『積雪観測ガイドブック』
  社団法人 日本雪氷学会 編集
  朝倉書店  2010

雪崩講習会テキストの参考用に購入。 §4 積雪断面観測のプッシュゲージを使った硬度測定が良いのだが、ネットが価格を見ると個人で所有するには高い気がする。 §6 雪粒子の観察と撮影はややコンデジが古いかなと思う。今ではOlympus TG-2を使うと歪みのない結晶の撮影が出来る。 また、§8 雪崩斜面における積雪安定性評価と弱層テストは一般的な記述になっている。


img 『スノーフレーク雪結晶のふしぎを探る-
 ケネス・リブレクト/パトリシア・ラスムッセン(写真)、でがわあずさ(訳)
 山と渓谷社  (2010/12/10)

img 『雪花譜-自然の造形美と不可思議の世界-』
高橋喜平、古川義純、他 講談社 1995/11

img 『雪の結晶-冬のエフェメラル-』
小林禎作 北海道大学図書刊行会 1983/1

img 『雪の結晶』
 ケン・リブレクト、矢野真千子(訳) 河出書房新社 (2008/11/6)

今 朝の河北新報の書評欄に掲載されていた『チェンジング・ブルー』を買いに(なんてミーハーなんだろ)八文字屋書店に行ってみた。ウロウロしていると、この『雪の結晶』(ケン・リブレント、矢野真千子[訳] 河出書房新社, 2008.11)を見つけて、ついつい買ってしまった。「ついつい」というのは、似たような雪の結晶の本をすでに何冊か持っていて、強いて言えば樹枝(じゅし)の成長過程の説明が詳しいことだ。で、そろそろ雪崩講習会の季節なので、すっかり忘れている雪の比重を暗記しないと・・・。


img 『[雪]の結晶』
 小林禎作、古川義純 雪の美術館 1991年

旭川にいる奥さんの友人から、『[雪]の結晶』小林禎作、古川義純(雪の美術館)が届いた。旭川にある雪の美術館でしか手に入らない本だ。ちょっと季節はずれだが、雪崩講習会のときにS木さんから見せられた本だ。おそらく、日本で見られる雪の結晶は、ほとんど網羅しているのではないかと思います。


img 『雪と氷のはなし』
 木下誠一 編 技報堂出版 1988/1

img 『氷の科学』
 前野紀一 北海道大学図書刊行会 1995/9

img 『積雪・雪崩分類』
 日本雪氷学会 1998年

img 『雪辞典』
 日本雪氷学会編 古今書院 1990年


img 『霧の山稜』(復刻版)
 加藤泰三 二見書房 昭和46年

古い漢字や旧仮名づかいがなければ、この本が戦前に書かれていたことを忘れてしまいそうになる。知った山や山道具があまり変わらぬ形で描かれているし、文章に暗いところがない。

1980年くらいまでは本のカバーや箱は捨てていた(汗)ので、この本も本体しか残っていなかった。ずいぶん経ってから、神保町で買いなおしたが、表紙に描かれたシールの色が違う。最初に購入したのは昭和53年再版で、後で購入したのは昭和46年(復刻版の)初版だった。補充シートが付いていて、店のおばさんが抜いていたが、まさか補充するつもりだったのだろうか?


img 『仄かなるもの』
 加藤泰三 加藤泰三遺作刊行会 昭和61年11月15日

img 『山より帰る』
 加藤泰三 加藤泰三遺作刊行会 平成7年

こ の本が出版された経緯が分からないのだが、有名な『霧の山稜』に収録されなかった著作と、それ以降の著作が収められた遺稿集のようだ。装丁やフォントは『霧の山稜』で同じに作られている。朋文堂から出版の予定があったのか、同名の装丁の下絵のようなスケッチがある。本書には、昭和17年の「手紙」までが収められている。この文の最後にある「すっかり日にやけた。かへったら招集令状が来てゐた。いい兵士になるぞ。」という言葉に、ポッカリ胸に穴が空いたような、悲しさを感じる。

その後、1998/8月に平凡社ライブラリーから文庫版の『霧の山稜』がでた。大谷一良氏の解説によれば、加藤泰三遺作刊行会から『詩集 仄かなるもの』(昭和61年11月)が出版されているそうだ。また、本書の題名は「山より帰る 絵と随筆」と題した表紙の下絵からとっている。


img 『日本百名谷』
 関根幸次、中庄谷直、岩崎元郎編 白山書房 昭和58年

img 『スキーツアーへの招待』
 三浦敬三 ベースボール・マガジン社 1976年

img 『山スキールート図集 (第1集)』
 深野稔生ほか17名 白山書房 昭和55年

img 『んだんだ文庫1 秋田の山』
 奥村清明 無明舎出版 (1978/4)

表紙に今ではすっかりメジャーになった鳥海山北面の写真が載っている。直接のガイドはないが、コラムで秋田の岳人が北面を日帰りすると書いてあった。秋田では普通のバリエーションのようで、これを見てテントを持って出かけて見る気になった。

img 『The Trekking Peaks of Nepal』
Bill O'Connor "Crowood Press" 1989年 (IBSN 1-85223-173-4)

Island Peakを登りにいった時、カトマンドゥで購入したトレッキング・パーミッションで登れる山々のガイド。写真は少なく、概念図が付いている。この6000mを少し越えたくらいの山は公式記録などはなく、意外に情報が少ない。今ではネットで写真付きでルート情報が集められるし、Googleで空中写真まで見れる。

img 『Khumbu Himal 1:50,000』 (Edition 1988)
 Freytag-Brendt und Artaria

おなじくカトマンドゥで購入。氷河などカラーで色分けされていて、一番精度がよさそうなのでこれにした。ドイツの出版社が出しているが、地名などは英語表記。

img 『The Mont Blanc Massif : The 100 Finest Routes』
 Gaston Rebuffat The Mountaineers 1996

これは1983年に山と渓谷社から日本語訳で『モン・ブラン山群 特選100コ-ス』と同じだが、1995年に再編集されている。巻末に新しいグレードが付けられている。本文(英訳)は変っていないのだろう。古さを感じさせない写真にワクワクする。


img 『The High Mountains of the Alps』
 Dumler, Helmut/ Burkhardt, Willi P. The Mountaineers 1993

img 『The Handbook of CLIMBING』
Allen Fyffe & Iain Peter "PELHAM BOOKS" 1990
(IBSN 0-7207-1805-8)

img 『Mountaineering (6th Edition)』
 The mountaineers 1997

img 『アイスクライミング』
 イヴォン・ショイナード 坂下直枝(訳) 山と渓谷社 (1980/10/20)

img 『いわての沢』
 諏訪木秀夫 熊谷印刷出版部 (平成16年4月20日)

万葉堂の地下にある岩手県郷土史コーナーで発掘した。平成16年に出版された比較的新しいもので初めて知った。焼石岳周辺や和賀山 塊、岩手山などかなり詳細な沢ガイドで、写真が豊富に掲載している。(※なぜか秋田の虎毛周辺も載っていて、これは概念図が怪しいかも??)。


自然


img 『泥炭地の地学-環境の変化を探る-』
 阪口 豊 東京大学出版会 1974年

自然科学の書籍を扱う明倫館書店で『泥炭地の地学』という1974年に出版された湿原関係の古典(?)に遭遇。泥炭は地学用語で、湿原は地理または植物の視点からの用語。たとえば高位泥炭地と高層湿原は同じ意味だが、受ける印象がちがうので誤解が多い(地下水位の高低で標高のことではない)。

栗駒の湿原にハマっていた頃に県図書館で見て、ずっと探していた本だった。しかもカバー付きで、かなり状態がよい。値段も良かったので迷ったが、これも運命かと麻酔(プラスチック・マネー)を使った。


img 『尾瀬ヶ原の自然史』中公新書928
 阪口 豊 中央公論社 1989年

img 『湿原』中公新書839
 辻井達一 中央公論社 昭和62年

img 『火山の活動と地形』
 村山磐 大明堂 昭和48年

その他


img 『けもの道』
 宮崎学 共立出版 1979年

この写真集が出た後に書かれた『僕は動物カメラマン』を読んでいて、この写真集があることは知っていたが、なかなか入手できなかった。OLYMPUSのカメラで、赤外線センサーを自作して自動撮影したもので、そのアイディアと忍耐力と映像がすばらしい。


img 『カタクリの里 沢内村からの春たより』
 高橋喜平/瀬川強 講談社 (1995/02)

img 『八幡平の不思議-高橋喜平92歳・新種アザミ発見』
 高橋喜平 岩手日報社 (2005/09)

img 『地名アイヌ語小辞典』
 知里真志保 北海道出版企画センター 昭和59年(復刻)

img 蝦和英三対辞書
 John Batchelor 国書刊行会 (1995/05/20)

img 『雪国の人びと』
 高橋喜平 創樹社 (1979/01/20)