山の本棚

[凡例]
『タイトル』(シリーズ名)
 著者名/出版社名/初版発行/洋書のみISBN No.

出入りが激しい本棚で残っている、山に関係した本のリストを紹介します。
ちなみに、出て行く先は古本屋の大手「万葉堂(鉤取店)」です。昼休みは暇なので、毎日、丸善と金港堂をパトロールしていますが、まあ立ち読みの心得を知らない人がたくさんいます。自分を棚に上げて...
万葉堂(泉店)は3.11震災の影響で、閉店したままです

栗駒の山、自然、他

会報で栗駒特集をするときに集めた栗駒山に関係した書籍です。栗駒山の記載があるガイド、 菅江真澄などの紀行から、観察図鑑、栗原の地誌、街道調査(コピー)など雑多なものが混じっています。

宮城県周辺の山、自然、他

積極的に集めている訳ではありませんが、栗駒山周辺を除いた現行の宮城県周辺の山のガイド、前仙台YMCA山岳会の会長深野氏の本、中高校生向けの自然観察ガイドなど。

旧仙台領の地誌、その他

栗駒山の地域踏査はある程度終えましたが、必然的に山名考が必要でした。 誰も引き受けてがなく、編集担当の私が書くことになりました。 ちょうど郷土史が好きだった父の『仙台叢書』や『宮城県史』などが全巻残っています。 これがきっかけで、宮城県図書館の郷土資料室に通ったりして『文献からみた栗駒山名の定着過程』が書けました。 それぞれの地誌の概要はそちらを見て下さい。こういったことが比較的簡単にできるのは、やはり地元のメリットだと思います。

仙台周辺の会報/報告書

仙台周辺の山岳会の会報。YMCAの会報「やまびと」の目次や、雪苞沓(ずんべ)同人、その他手持ちの会報など。

雪崩関連、レスキュー技術

ここ10年程は雪崩講習会のお手伝いをしてるので、関連する書籍が増えています。 もともと仙台に「仙台山岳連絡会議」という組織があり、秋と冬の遭難救助訓練、 医療講習会などを行っています。雪崩講習会に関わったのもこの流れでした。

山、自然、その他

最近はロープを使う山に行くこともなくなったので、沢登り、クライミング関係の本を処分してしまいました。 そのかわり、雪や湿原に関連したものが増えています。 また、最近、ネット経由で加藤泰三の本を入手することが出来ました。

西丸震哉

戦後間もない頃、西丸氏は釜石の水産試験場に勤務していたことがあるそうです。 そのためか、栗駒山周辺の記述がいくつか見られます。『山だ原始人だ幽霊だ』には「栗駒山密林中の別天地」や「一迫川」があり、栗駒山の湿原踏査の先人がいたことに驚きます。 『イバルナ人間』には「夢の山登り」という机上プランがあります。これは、鬼首峠から虎毛山頂、万滝沢下降のあと沼沢沼をまわる皆瀬川流域のプランです。 鬼首峠から虎毛山頂のド薮以外のほとんどを歩きましたが、一度通して歩いてみたいものです。

西丸氏には、人によって好き嫌いがはっきり分かれるようです。 特に『41歳寿命説』あたりをいきなり読んでしまうとダメかもしれません。私には初めて読んだ『山歩き山暮し』が新鮮でした。 平成7年12月に、久々に『西丸式世界「知的探検」』という書き下ろしがでました。著者自身があとがきで述べていまていますが、私もすこしさびしい気がしました。

辻まこと関連

書店で手にした白日社の『山と森は私に語った』で初めて名前を知りました。画文集という形式は時間の経過を感じさせないのがいいです。 ネットがない頃で、在庫の照会は書店経由なので、店頭で見かけるたびに購入してきました。

今はネットでポチるだけで欲しい本が中古でも簡単に購入することが出来て便利です。 先日、ネットで注文した『辻まこと全画集』が届きました。1980年に1500部限定で出版され、2000年頃に悠久堂書店で定価の倍以上の値がついているのをたまに見ました。 さらに出版から30年以上経って、地方の書店で手の届く値段で出ていましたた。 輸送用の外箱と帙に経年変化があるものの、本自体は程度がいいというか、ほとんど読まれた形跡がありません。

積読日記

YMCA山岳会の『やまびと季報』に書いた山関連の読書雑記
(※さすがに古くなったので休載中)

  • 積読日記(1) (1997.7-1998.5)
  • 積読日記(2) (1998.5-1998.9)
  • 積読日記(3) (1998.11-1999.5)
  • 積読日記(4) (1999.5-1999.9)
  • 積読日記(5) (1999.9-2000.12)