雪崩関連、レスキュー技術

ここ10年程は雪崩講習会のお手伝いをしてるので、関連する書籍が増えています。 もともと仙台に「仙台山岳連絡会議」という組織があり、秋と冬の遭難救助訓練、 医療講習会などを行っています。雪崩講習会に関わったのもこの流れでした。

雪崩関連

※雪氷に関わる書籍は「山、自然、その他」に入れています。

img 『Staying Alive In Avalanche Terrain (3rd Eedition)』
Bruce Tremper "Mountaineers Books" (2018/09)

Amazonに注文していた"STAYING ALIVE IN AVALANCHE TERRAIN"(3rd Edition)が届きました。

2009年の2版から9年が経ち、大きく変わっているのは 雪崩リスクのコンセプトを明確にした点と思います。本書では著者も標準化に参加した"Conceptual Model of Avalanche Hazard"(CMAH)を"Avalanche-Risk Equation"と表現し、雪崩リスクの要素をハザード、暴露、脆弱性に分けて各セクションとの対応を図示しています。暴露はルートファインディングを含み、脆弱性は地形的な雪崩被害の大きさやレスキューを含みます。雪崩の可能性vs.結果の二元図は2版にはないものでした。また、マニュエルさんの提唱している国際標準のレスキュー・テクニックが取り入れられています。雪崩ビーコンは"Yuck"(オェッ!)という単語をつけてトランシーバという用語に改めているのは時代の流れ・・・?


img 『増補改訂版 雪崩教本』
雪氷災害調査チーム編 山と渓谷社 (2022/11/12)

『雪崩大全』のコンパクト版ですが、特筆すべきなのはマニュエルさんのコンパニオンレスキューが掲載されている点です。 雪崩レスキュー中級(Level-2)までの内容なので特に難しいところは無く、CAAのAvSAR教本より忠実にマニュエルさんの講習内容が記載されています (※CAA教本は最後のプロービングがスパイラルになっている)。日本語による最新雪崩レスキューの最初の教本として画期的です。 また、那須雪崩事故を念頭において対象は高校生ということで価格も押さえられています。

増補の方は4章「要救助者の処置と搬送」が追加になっています。 前回の初版は那須の雪崩事故を意識していましたが、今回はあとがきが無くなっています。 他にも細かい修正があったようで、ハンドテストの鉛筆の向きが正しく修正されていたり、ビーコンで「電波曲線」の用語が削除されてフラックスラインに統一されています。 なお、プロパゲーション・ソー・テスト(PST)の伝播なしのコード"X"は記載されていません。 これからはこの教本が雪崩教育の標準になるんでしょうね。

弱層テストの結果を表すのはCTE5やCTM15, CTh22といったCAA基準が使われていて、破断の性質についても細かすぎて初心者が憶えるのは大変でしょう (※AAA基準で良く使われる破断の質のほうが解りやすい)。

追加された救命処置については詳しく書かれていますが、 よく言われている要救助者が低体温症になっている可能性を考えた注意がないように見えます。


img 『増補改訂・雪崩リスク軽減の手引き』
日本雪崩ネットワーク 東京新聞 (2017/12)

サブタイトルに「山岳ユーザーのための」とあり、独自のポリシーに従って構成した「手引き」としてよくまとまっていると思います。 増補版では、一般的なAvalanche Triangleが「ハザードトライアングル」として図が追加され、いきなり「雪崩の危険トライアングル」へ誘導する強引さがなくなりました。 ここから雪崩地形と不安定な雪、人と施設へと本書の構成が進みますが、気象と積雪をまとめてしまっている点が他の雪崩関連の書籍と異なる点です。 積雪観察や弱層テストはAppendixで詳しく解説していますが、結局は経験者の総合的な判断に委ねています。 レスキューは用語が訂正されている程度で内容は旧版のまま(e.g. プローブも鉛直に挿しているし、ビーコンのInduction Search Methodも「電波」誘導法)です。

ということで、『・・・手引き』とはあるが、初めて雪崩のことを学ぶ入門書ではないと思います。 よく分からなければ雪崩地形に入らない・・・ということであれば間違いないですが、具体的な判断の仕方(Decision-Making)は明示されていないので、初心者は実践でどう判断するか迷うと思います。


img 『山岳雪崩大全』
雪氷災害調査チーム編 山と渓谷社 (2015/02)

ごった煮的な雰囲気のある『決定版』に較べてよく編集されているというのが最初の印象で、雪崩について最初に読む本としては一番良いと思う。

1章の雪の科学は雲粒なし結晶による弱層の説明が、天気と降雪結晶の対比をとって詳しく解説している。 低気圧の通過というと、積雪により上載積雪(荷重)が増えるというのは常識だが、その前に温暖前線などで雲粒なし結晶の降雪があって雪崩リスクが高まる、という説明は初めて読んだ。 積雪の調査ではその結果をまとめる断面観測図の説明がないのは残念だ(※プローブ式温度計をサーミスタと説明しているのは誤りで、熱電対が正しい)。

2章の雪崩リスクマネージメントは『決定版』で煩雑だった箇所をうまくまとめている。 少し気になるのは、雪崩事故を囲む地形・不安定な積雪・人の三角形で表現していて、すでに良く知られたAvalnche Triangleと紛らわしい。別のオリジナル表現のほうが良いと思う。 また、雪崩ハザードを誘発可能性と雪崩サイズで二元化しているが、他の引用図書になっている『Avalanche Essential』(Bruce Tremper, 2013)ではSnowpack Hazardとしているので紛らわしい(※この他にTerrain Hazardがある)。 この他、出発時のビーコンチェックの手順が書いていないのも不親切だと思う。

4章では立山の事故を含めて最新の雪崩事例が載っている。 しかし、雪崩の回避行動を行った結果の事故ではないので、事故の状況を知るに止まり、それ以上の教訓は得られないように思う。


img 『雪崩事故を防ぐための講習会テキスト(Ver.2版)』
日本勤労者山岳連盟中央登山学校 2014年10月31日

2013年10月31日に発行した2014年版の改訂版。 ECTを追加し、断面観察図も本サイトでダウンロードできる新しいものに変えています。 雪崩講習会向けのテキストなので非売品ですが、地方講習会でテキストとして配布しています。 今回は時間に余裕があったので図版の色も良くなっていて丁寧な製本に仕上がりました。

特に2章の雪崩の基礎知識や3章の雪の性質は、監修の阿部先生の気合いが入った加筆で、すごくわかり易い内容になっています。


img 『Avalanche Essentials』
Bruce Tremper "Mountaineers Books" 2013

『Staying Alive・・・ (2nd Edition)』をコンパクトにしたような本です、地形の危険度の評価や雪崩の評価が追加になっています。


img 『Allen & Mike's Avalanche Book: A Guide to Staying Safe in Avalanche Terrain (Allen & Mike's Series)』
Mike Clelland and Allen O'Bannon;" FalconGuides" 2012

Kindle版の雪崩関連図書を探すと、『The Avalanche Handbook』や『Staying Alive in Avalanche Terrain』、『Secrets of Snow』など結構出ていて、しかも割安になっている。 また、リーダーには辞書が内蔵されているので、単語をタッチするだけで和訳が出てくる。

この中に昨年(2012)12月に発行された"Allen & Mike's Avalanche Book"があったので購入した。 構成は『Staying Alive~』に比較的似ていて、イラストは『Self Rescue』や『Knot & Ropes for Climbing』と同じイラストレータが書いている。 87ページと薄いので、気負わずに(?)読み終えることができて、よく出来た雪崩解説書だと思う。


img 『雪崩リスク低減の手引き』
日本雪崩ネットワーク 東京新聞 (2010/12)

山岳ユーザーのための~とサブタイトルがあり、末巻にある参考図書を初心者向きに再構成した「手引き」として、よくまとまっている。

また、『雪崩大全』にあった雲粒なし降雪結晶が降る条件についも簡単に言及していた。 『雪崩大全』で気になった三角形が1章に「雪崩の危険トライアングル」として説明が載っている。 気象は山のハザードの一つと考えているが、不安定な積雪に含めてしまっているようだ。 ハザードとリスクを分けて考えようと書いていながら、リスク・コントロールする人を一辺に置くことに強引さを感じる(※Avalanche Trianglは中心に人がいる)。 シャベルコンプレッションの表記(e.g. CTM14)といい、積雪断面図の欠落といい、海外本に較べてガラパゴス化しないか人ごとながら気になる。

図はオリジナルのイラストを使っていて統一感があるが、どうも既視感があって、トレースしただけ? (※直角法の絵はピンポイントをイメージ出来ない点で×)。


img 『Snow Sense: A Guide To Evaluationg Snow Avalanche Hazard』
Jill Fredstone and Doug Fesler "Alaska Mountain Safety Center" 2011

『Avalanche Book』を読んでいたら、Avalanche Triangleのベースになっているのはこの『Snow Sense』と書いていた。 『Staying Alive・・・』でヒューマン・ファクターが取り沙汰されて話題になったが、実はこの本がベースになっているようだ。 初版は1984年と古く、購入したのは2011(5版)だった。新しい本なのでECTやV字コンベアの記載もある。 ただし、ビーコン操作は書いていない。


img 『THE Avalanche HANDBOOK (3rd Edition)』
David McClung and Peter Schaerer "Mountaineers Books" 2006

今年(2006)、『The Avalanche Handbook (3rd Edition)』が発売になっているのを知って、紀伊国屋BookWebで注文、今日届いた。 2nd Editionが1993年なので、ビーコン捜索に誘導法が追加になったり、シャベルコンプレッション・テストが載っていたりする。 70頁ほど増えているが、ざっと見た限り、図表や写真はあまり変わってはいない(んー、これで\2186の投資・・・)。 ちなみに、出版社はBruse Tremperの『Avalanche Terrain』(邦訳:雪崩リスクマネージメント)と同じThe Mountaineers Books。

※実は1984年版(復刻版)も持っていたりするので、パラパラめくってみると、直角法のビーコン捜索など、かなりの図表が継承されているのがわかる。 しかし、雪崩犬の訓練法は2ndからかなり簡略化された。


img 『THE Avalanche HANDBOOK』
David McClung and Peter Schaerer "The Mountaineers" 1993

『Avalanche Safety for Skiers Climbers』に較べるとボリュームがあり、雪質観察に関わるデータが豊富です。 また、防災に関連した内容も載せています。最近はそうでもないですが、『雪崩学入門』が最初の雪崩の教科書として出版された頃、雪面間の静的な摩擦係数だけ言われて、弱層を破壊することによる面の崩壊まで言っていませんでした。 この本を読んで、どうしてだろうと思っていたものです。


img 『Staying Alive In Avalanche Terrain (2nd Eedition)』
Bruce Tremper "Mountaineers Books" (2008/09)

2008年に新しい版が出ていたので注文しておいたのが今日届いた。 初版は2001年なので7年ぶりの改定になる(邦訳は『雪崩リスクマネージメント』)。シャンパングラスのひどい挿入ミスが直っているのは当然として、写真がかなり追加されて約30頁増えている。

パラっとみた感じでは、Stability(弱層テスト)の章がずいぶん変わっていて、シャベルコンプレッションテストの弱点が書かれている。 単独では滑り面(share quality)と雪層構造(snowpack structure)の評価が出来ないので、これら三つを総合的に評価するように注意が追加されている。 ちなみにモデルはお姉さんに変わっている(クライマーのKittyさん)。

[ share quality ]
Q1 : 弾けるようなきれいな断面
Q2 : 弾けはしないがきれいな断面
Q3 : それ以外の(きれいでない)断面

[ snowpack structure ] (以下4/5~5/5で赤信号)
- シモザラメ、小シモザラメ、表面霜がある場合
- 層間で粒度の違いが1mmを越える場合
- 層間で硬さの違い(F, 4f, 1f, p, k)が1ステップを越える場合
- 弱層の厚さが10cm以下の場合
- 弱層が1m以内にある場合(それより下ならあまり問題ないらしい)

で、シャベルコンプレッションよりお勧め(トレンド)なのは、次の二つだそうだ。

(1) 拡張コラムテスト(Extended Column Test)
要は30cmX30cmの角柱(コラム)を100cmX30cmに拡張したシャベルコンプレッションテストで、強度だけではなく弱層の破壊がどの程度起きるか確認できるそうだ。YouTubeで実例が見られる。

(2) 弱層破壊テスト(?)(Propagation Saw Test : 伝搬ノコギリテスト)
こいつは(1)を縦にしたようなもので、弱層とおぼしき層をノコギリの「背」で下から切り抜いてゆくもの。以下に に解説がある。

表紙は新版もショッキングな写真だが、彼女はどうなったのか気になるところだ(上部にいるからなんとか無事だったのか?)。


img 『Staying Alive In Avalanche Terrain』
Bruce Tremper "Mountaineers Books" (2001/10)

頼んでおいたオリジナルの"Staying Alive In Avalanche Terrain"が届いた。 訳本ではしょっている部分がないか見たが、センテンス毎に忠実に訳しているようだ。 たぶん日本語版が読みにくいのは、無理に「僕」などという軽めのアウトドア系の文体にしたためだろう。

なお、ショッキングな表紙写真はスイスの"Tele de la Paynee"という所の実際の雪崩現場を撮影したものらしい。


img 『Snow』
Robert Bolognesi "Cicerone Pr Ltd" (2007/3/30)

フィールドで使うことを考えた薄い小冊子で、全ページがカラー図版で分かりやすい(シャベル・コンプレッションテストは載っていない)。おまけで付いている雪質観察カードは、雪の結晶の写真が印刷されていたり、雪質ごとの比重が記載されていて便利だ。ただ、傷つきやすいのでラミネートした方がよい。


img 決定版 雪崩学―雪山サバイバル 最新研究と事故分析』
北海道雪崩事故防止研究会 山と渓谷社 2002年

最 初に読む雪崩の本として、現状では最適な本。前版の『最新雪崩学入門』を大幅に増訂したもので、全体として説明がわかりやすくなっている。サブタイトルに「雪山サバイバル-最新研究と事故分析」と付けているように、雪崩対策の装備と事例研究のページが大幅に増えた。裏側カバーの写真はカナダのヘリスキー取材中に起きた雪崩事故のもので、1998年のブラボースキーに掲載しれたもの。結構ショッキングである。


img 『最新雪崩学入門』
 北海道雪崩事故防止研究会編 山と渓谷社 1996年

すでに決定版が出ているので絶版になったと思うが、当時の雪崩講習会を受講したときは、この本を読んで事前学習のレポートを書かされた。決定版は少し冗長なので、内容を更新すれば良いのにと思う。

img ドキュメント雪崩遭難
 阿部幹雄 山と渓谷社 2003年

(内容)
北海道・尻別岳 2001年2月6日
青森・岩木山 2002年1月19日
八幡平・源太ガ岳 2002年1月13日
北アルプス・唐松岳八方尾根 2000年2月19日
北アルプス・剱岳早月尾根 1997年12月31日
北アルプス・蒲田川左俣谷 2001年12月31日
石鎚山系・笹ガ峰 1997年2月11日
石鎚山系・石鎚山 2001年2月14日

比較的記憶に新しい白馬の八方尾根ガラガラ沢や源太ヶ岳の雪崩遭難など、詳細に取り上げている。報告の中にいくつかのキーワードがある。例えば、広大なデブリのデジタルビーコン受信感度の問題。また、源太ヶ岳では風下斜面の積雪量の推定が重要だったとコメントされている。


img 『基礎雪氷学講座3 吹雪と雪崩』
前野紀一・福田正己編 古今書院 2000年

(内容)
第1章 雪の流動化と雪氷混相流
第2章 雪崩の分類と発生機構
第3章 雪崩の内部構造と運動機構
第4章 吹雪の構造と発生機構
第5章 吹雪の付随現象
第6章 着氷と着雪

雪氷学全般を扱ったシリーズのうち、地表に積もった雪がなんらかの作用で再び運動を始める現象を扱ったのが本巻。良くも悪くも教科書的な内容で、雪崩に関しては自然発生的な雪崩に特化している。


img 『雪崩ハンドブック』
David McClung and Peter Schaerer、日本雪崩ネットワーク(訳)
東京新聞出版局 (2007/12/04)

『THE Avalanche HANDBOOK (3rd Edition)』 の邦訳

img 『雪崩リスクマネージメント』
トレンパー,ブルース、日本雪崩ネットワーク(訳) 山と渓谷社 (2004)

『Staying Alive In Avalanche Terrain』 初版本の邦訳、訳が固いので少し読みづらいが、構造的な積雪の脆弱性を知るには良いと思う。

img 『Free Riding in Avlanche Terrain 日本語版』
Bruce Jamieson/James Bruce Jamieson 日本雪崩ネットワーク

img 『雪崩通信 Vol.1』
Bruce Jamieson/James Bruce Jamieson 日本雪崩ネットワーク

子供たちに付き合って三井アウトレットモールに行って、暇つぶしにmon-bell を覗いていいたら、書籍コーナで『雪崩通信』というブックレットを見つけたので購入。

懲 りない(?)A澤先生がシャベルコンプレッション・テストのShear Quality や空間的多様性(variabilityとあるが多様性だとdiversity、記事の内容からするとバラツキ(dispersion)か)を話題にしたり、受講生がV字コンベアやスパイラル・サーチを聞いてきたりして、どうも調子が狂ってしまったのは、事前にこの冊子を読んでいたからだったのかしら?

文献の紹介がメインであまりインパクトはないのだが、国際標準をめざす姿勢は大事だし、ポイントは押さえているようだ。ただ、記事の中でシングルアンテナのビーコンの有効性に疑問を呈したり、ECTのデータが少ないというコメント(2006年のISSWのレポートでも不満なのだろうか?)にはちょっと感覚が違うかなと思う。

ここ数年分がまとめてあるので、来年はどう新しい情報を取り込めか次号が正念場だろう。読者のセグメントはプロフェッショナルのようなので、コンセプト・ダイアグラムにはついて行けそうもない。それと読んでいて疲れるのは、こなれない横文字の多い文体のせいなのだろうか。


img 『雪崩の掟』
若林隆三 信濃毎日新聞社 (2007/3/1)

新田先生の『雪崩の掟』。もっとましなタイトルがなかったのかと思う。この本の中で、雪庇の危険性について詳しく解説している。また、直接雪崩の跡を見た2000年、白馬の雪崩についても記載がある。

偶然ではなく、2000年冬は異常な年だったようだ。(2006年冬も雪崩の当たり年か)


img 『雪崩事故からの生還』
(1998 bravoski Special Edition:EX ski & Snowboard)
 ブラボースキー編集部 双葉社 1998年

雪崩講習会(鬼首)で、担当講師だったS戸さんに、ホームページのリンクを張らせてもらった。そこの参考資料にあったのがこの雑誌。とにかく雪崩れる瞬間の写真がすごいし、写っているスキーヤーが実際に雪崩れの犠牲になっている。


img 『雪崩の世界から』
 新田隆三 古今書院 1986年

img 『雪崩-その遭難を防ぐために-』
 アメリカ合衆国林野局 北海道大学図書刊行会 1974年

萬 葉堂鉤取店で見つけて購入。アメリカ合衆国林野局の"Snow Avalanche","The Snowy Torrents","Modern Avalanche Rescue"の3冊を翻訳したもの。雪崩の分類や記述が少し古が、25年も前に総合的に雪崩を解説した本が出版されていたことは、少しショックだった。この本の捜索だけが救助教本にとりあげられ、雪崩発生のメカニズムの解説は最近の『最新雪崩学入門』まで省みられていなかった。雪崩事故の事例(雪の奔流)も、アメリカの事例ということで無視されていたのではないだろうか。


img 『Avalanches』
Drohan, Michele Ingber (PowerKids Press) ISBN:0823952835

Disastersという子供向け絵本シリーズの一冊。見開きの半分が写真で、子供にも分かりやすいように書かれている。フーンと見ていたら、点発生乾雪表層のことをSluffsといって、あまり危険ではないと書いてる。ひっくり返って雪に埋もれたレオーネなどの写真などもあって、山というよりは生活に密着したテキストかもしれない。


img 『Backcountry Avalanche Awareness』
Bruce Jamieson (Canadian Avalanche Association/1997)

宝剣の雪崩講習会で新田先生がパラパラ読んでいた。紀伊国屋Bookwebではヒットせず、CAAのWeb siteから直接注文した。

小冊子だが、雪質の解説から弱層テスト、回避行動、捜索などをうまくまとめている。ルッチェブロック・テストではロープを使った切り出し方を書いている。また、危険度をgreen/yellow/orange/red/red with blackborderといった色識別が面白い。また、カナダの本なので、USAとの違いも記載している。


img

『Avalanche Awareness』

John Maynier (Chockstone Press 1993) ISBN:0934641722

薄い小冊子で、実践的な内容になっている。雪質もあまり細かいことは言わず、弱層として霰、霜ざらめ、濡れざらめを注意するに止まっている。


img 『Avalanche Safety for Skiers & Climbers』
Tony Daffern "Cloudcup" 1992 (Second Edition)

この本の初版は1983年にでています。新田先生の『雪崩の世界から』が1986年ですから、日本とアメリカの雪崩の歴史の違いを感じます。

第二版は1992年ですが、『最新雪崩学入門』の4年前になります。『最新...』よりボリュームがあり、記載がないのはハンドテスト位かな(AB1500は当然ないけど、電波誘導法はあり)。どこかの出版社で邦訳を出さないかな...。


img 『Avalanche Safety for Skiers & Climbers』
Tony Daffern "Cloudcup" 2000 (3rd Edition)

今 年(2010)の雪崩講習会も無事に終わってほっとしている頃に、頼んでおいた『Avalanche Safety - for Skiers, Climbers & Snowboarders』が届いた。1992年版の2nd Editionを持っているのだが、2000年発行となっていなので気になった(酔った勢いというのも手伝って...)。出版社は『Staying Alive...』と同じThe Mountaineersに変わっていた。

で、パラッと見て嫌な予感がしたのだが、新旧2冊を較べてみて違うのはタイトルにスノーボーダーが追加になった以外は「ビーコンの写真」だけだった(ズルッ)。シャベルコンプレッションテストの背面を切るなというのも変わっていなくて、いわゆる弱層テスト(今は安定度テストなのだが)の参考にはならない。でも、写真は豊富で適切、イラストも分かりやすく某Stayingよりはよほど普通の文章(?)で読みやすいと改めて感じる。(今更ながら気がついたが、表紙の写真の雪煙の下に人がいる!?)


img 『The ABCs of Avalanche Safety』
Sue A. Ferguson/Edward R.Lachapell "Mountaineers Books" (2003/3)



レスキュー関連


img 『生と死の分岐点』
 
ピット・シューベルト 黒沢孝夫(訳) 山と渓谷社 (1997/2/1)

img 『続・生と死の分岐点』
 
ピット・シューベルト 黒沢孝夫(訳) 山と渓谷社 (2004/6/20)

img 低体温症と凍傷 ふせぎ方・おなし方
 
J.A.ウィルカースン(編) 栗栖茜(訳) 山洋社 (1989/12/25)

img 『高山病 ふせぎ方・おなし方
 
P.ハケット 栗山喬之(訳) 山洋社 (1983/11/25)

img 『Self-Rescue』
 David J.Fasulo Chockstone 1996 (How to Rock Climbing Series)

How to Rock Climbing Seriesのうちの一つで、他にも"Climbing Anchors"などもあります。

基本的な部分で参考になるのは、Cordeletteを使ったアンカー、Munter Mule combinationなど負荷移動用の結び方、ATCの仮固定などです。

レスキューでは、"4:ESCAPING THE BELAY"に基本的な要素がほとんど盛り込まれています。バックアップなども忘れがちですが、くどいほど書いてあります。あと連結したロープの通過、負傷者の搬送などでしょうか。

ここから順に複雑になりますが、前半を理解するとセカンド、トップの救助はすんなり読めます。

Mike Cellandのわかりやすいイラストがたくさん付いていますが、やはり読んでみないと、正確な意味はわかりません。レスキューや雪崩に関心をもつと、語彙不足を痛感します。


img 『Knots & Ropes for Climbing』
 Raleigh, Duane Stackpole Books 1998/01

都 岳連のレスキュー関連の資料に、参考資料として記載されていたものです。懸垂用の"Squere Fisherman's knot"は何かの本で立ち読みしたやり方で、名前を知らずに使っていました。結び方の名称を統一するには、いい標準かもしれませんが、発音は...?。

1999/9月に行われた日山協のレスキュー講習会に参加した人の話で、バッチマン(カラビナ・バッチマンと呼んでいたが...)の呼称を、バックマンに改めたようです。綴りはBachman(UKの本ではBachmann)だが??10年以上も親しんだ呼び名を変えるのは難しい。

イラストは"Self-Rescue"のMike Collandです。


img 『Glacier Travel and Crevasse Rescue』
 Andy Selters The Mountaineers 1990

個々の内容は基本的です、吊り上げシステムは特に詳しいと思います。"Z system"で、アンカーのプーリーにつけたプルージックとビレープレートの組合せはユニークです。また、2:1のシステムは"C system"で、ZとCを組合せた6:1のシステムは"ZxC hauling system"と呼んでいます。
1920年代にMt.Rainierの氷河をハシゴで登っている写真などを見ると、ベースが違うのかなと思ってしまいます。このテーマだけで本ができてしまうんだから。


img 『Petzel 2006 catalog』
 Petzel (2006)

カタログというか製品の取り扱い説明書で、レスキュー書としても十分な内容。しかも無料で山用品店で手に入る。

img 『Hypothermia Frostbite and other Cold Injuries』 (2nd Ed.)
 Gordon Giesbrecht/James Wilkerson "Mountaineers Books" (2006)

初版は『低体温症と凍傷、防ぎ方・なおし方』 山洋社, (1989.12)として邦訳されているが、新しい著者が加わって全面改訂された。ただし、購入したものの、医学用語が難しい。

img 『全面改訂第二版 低体温症と凍傷』
 
ゴードン・G・ギースブレヒト、ジェームズ・A・ウィルカースン(著) 栗栖茜(訳) 海山社 (2014/9/20)

初版は『低体温症と凍傷、防ぎ方・なおし方』 山洋社, (1989.12)として邦訳されているが、新しい著者が加わっ2006年にて全面改訂された。しかし、購入したものの医学用語が難しく挫折したままだっ たが、先週、神保町を流していると三省堂で改訂版の邦訳を見つけた。Amazonの検索だけではわからないもので、やはり店頭に通ってみるものだ。
難 解だった1~3章が丁寧な訳でわかりやすい(※が、医学用語が多いのでネット検索が欠かせない)。表4-1の低体温症の分類もすっきりしている。凍傷にア スピリンが効果があるとか、レイヤード・システムの欠点、アイスウォーターからの脱出など、なかなか新鮮だ。いずれにしろ、目の前の重度の低体温症に陥っ た仲間に出来ることがほとんど無いことに変わりはないので、予防安全に越したことはない。


img 凍る体―低体温症の恐怖
 船木上総【著】 山と渓谷社 (2003-02-05出版)

前半は1981年モンブランでの遭難事故と救助、リハビリの記録。遭難からの生還は奇跡的な状況だが、その後の治療とリハビリは劇的である。後半は医師となったあとで書かれた低体温症について書かれていて、事例を交えてわかり易くまとまっている。


img 『北アルプス 大日岳の事故と事件』
 斎藤惇生(編) ナカニシヤ出版 (2007/09)

2000年3月にあった雪庇崩壊事故をまとめた本が最近、ナカニシヤ出版からでた。事故報告書は以前に出ている筈だが、今回は民事訴訟が和解したことから、事故の経緯、法律的側面、雪氷学からの分析など、多くの著者が専門的立場から多角的に書かれている。

雪 崩事故の報告として購入したのだが、リーダの責任など、司法の判断、警察の態度がわかって面白い。巨大雪庇のピットデータを川田先生が的確に説明している。当初考えられていた片持ち梁の説明は、雪庇特有の内部で急傾斜を描くことが抜けていて、単純な力学モデルになっているので、素人目にもいま一つだ。


img 『登山技術全書11 セルフレスキュー』
 渡邉輝男(編) 山と渓谷社 (2007/5/1)