仙台周辺の会報/報告書


『岳人』『山と渓谷』会報欄より


仙台YMCA山岳会
『やまびと』第28号=B5判・75ページ

東北の沢や山スキーで活躍してきた会から3年ぶりに会報が出された。内容は88年正月から11月までの記録集。担当者が肩に力を入れずにまとめられるよう、提出された記録を順次ワープロで入力するシステムをとり、速報性を生かした。

山行一覧表にひき続き、朝日・障子ヶ岳の正月合宿から掲載。この合宿は赤見堂山~障子ヶ岳~大井沢、大井沢~障子ヶ岳~柴ナデなど4コースで行われた。

残雪期は山スキー。三月の船形・薬師森~鏡ヶ池。栗駒・秣岳~大湯、ブナ林の彷徨を楽しんだ大地沢右岸尾根、大地森~虚空蔵山~湯浜温泉~温湯(6キロの滑降と14キロの林道滑走)、御沢源頭へ。5月は4泊で栂池~親不知の栂海新道を行く。6月には蔵王・濁川本流、葉ノ木沢左俣、皆瀬川大滝沢。7月の春川~ダイレクトクーロアール。夏合宿は朝日北部・鍋森~離森山湿原及び朝日八久和川茶畑沢~戸立沢~出谷川。

巻末には会山行報告のコピーが掲載されているが、その中には2月の面白山・耐寒訓練も入っている。時代とともにいつか山岳会カリキュラム消えていった基本訓練が今も行われている点については、「指導者の工夫を経て生き残った結晶では」(浦和浪漫の月報から)と外部でも注目されているようだ。

戦後様ざまなサークルが活動した仙台YMCAも、30年をへた今は山岳会が残っているだけという。他のサークルの消長を聞くにつけ、登山はやはりいつの時代も、人をとりこにする魅力が高いスポーツだといえるのではないだろうか。

山の面白さを知っている人たちだから、次回は記録プラスアルファーの年報を期待したいと思う。

【『岳人』1989年3月号(p.188)掲載】[top]


仙台YMCA山岳会
『やまびと』第29号=B5判・85ページ、第30号=B5判・140ページ

東北、特に蔵王や虎毛山などの踏査で実績のある仙台YMCA山岳会が、同時に2冊の会報を出した。29号は89年度の最新活動報告集。30号は84年~86年、活力のあるメンバーによって山行が行われていた時代の貴重な記録が収録されている。

まず29号からとりあげよう。89年度の記録が並べられているが、会としてとりくんでいる栗駒山周辺のものが多く、ボリュームある報告集となっている。まず正月の虎毛・高松岳から須金岳縦走、虎毛山循環隊、大森平~水沢森~虎毛山。OBも含め9人が雪の県境をトレース。写真がなかなかいい。

4月の月山・姥沢~肘折温泉スキー。5月の鳥海山北面・鳥越川~新山。7月の早池峰・大作沢(本来は歩行禁止のエリア)。大白沢、アサユウ沢~東白沢池。安宅ノ関~白山の記録も面白い。かつて加賀から白山への表参道として使われていた加賀弾正道を歩いている。 栗駒山周辺では7月の秣岳南面麝香熊沢。左俣支流から右俣へ入り広大な湿原を発見している。9月のドゾウ沢では右俣支流をつめ、浮島、池塘の点在する湿原へ。小仁郷沢~龍泉ヶ原も、ひそかに訪れるファンがふえている場所のようだ。登山者が集中するエリアをはずれると、栗駒山にはひっそりと広がる湿原が多い。もっともどの原も彼らほどの克明な地図読み、地形判断の実力がなければ探りあてられない場である。幻の湿原を求めての記録、そして道なき原の写真は心おどらせるものがある。また麓に転勤した佐藤広史氏の三迫川流域踏査では、新湯沢本流、支流、ドゾウ沢左岸の岩稜、御沢本流が載る。

11月には皆瀬川・沼沢~臼ヶ岳へ。沼沢沼の地形、水の流出路などの考察も記されている。

30号の記録を追うと84年夏の三面川竹ノ沢支流中ノ俣沢。85年夏の胆沢川支流小出川流域、三面川水系以東沢。85年9月の葛根田川流域(滝ノ又沢~中ノ又沢、北ノ又沢~大ベコ沢~栗木ヶ原~松沢など)。86年夏の根子川(赤倉沢、柴倉沢、横松沢、入りソウカ沢)。9月の朝日俣沢(本流、支流下ノ大沢)。85年冬の新庄神室(前神室~神室~小又山~火打)。86年冬の焼石(入道森~焼石~銀明水~ツブ沼)。

個人山行に神室・軍沢川。83~84年の南蔵王探索(空沢湿原、杉ヶ峰東面の池沼、杉ヶ峰爆裂凹地の池沼群)。読み応えはたっぷりだ。

【『岳人』1990年6月号(p.200)掲載】[top]


仙台YMCA山岳会
『やまびと』第31号=B5判・140ページ

仙台の沢と山スキー集団といえば、筆頭にあげられるのがこの仙台YMCA山岳会だ。会員の中に編集のプロフッショナルがいるだけあって、地図写真の入ったページ構成はうまい。

今回の31号は90年度の足跡集だ。まず90年正月合宿は栗駒山集中(須金岳~栗駒山、温湯~湯浜温泉往復、いこいの村~御室~山頂循環)。1月には二口。裏磐司の上人窟と京淵沢右岸尾根へ。ここの上人窟は、かつて僧侶が入寂した伝説を秘めた岩小屋。ちょっとした探検も楽しめたようだ。

今出隆康氏は、3月に6日間かけて栗駒~焼石岳70キロ縦走に成功、5年前からの単独での試みと、今回パートナーを得た足跡をじっくり書いている。「県境の複雑な地形踏破には、好天と読図力が大きな成因だ」と総括。雪に埋もれた須川温泉の露天風呂でフィナーレとなった4月の栗駒・御駒ヶ岳~仁郷沢源頭山スキー。6月の栗駒・磐井川本流~右岸支流、赤沢~赤沢湿原。7月の皆瀬川~虎毛沢。栗駒・田代沢~秣岳と仁郷沢源頭。

栗駒山北西面には、火山の名残の湿原と池沼群が散らばっている。地形図を頼りに、小仁郷沢上流の隠れ龍泉ヶ原、瞳ヶ原など知られざる湿原探訪記も楽しい。

9月の虎毛山・役内川流域赤倉沢。皆瀬川~小滝沢。10月の葉山・富並川右俣左沢。11月の栗駒・相ノ沢。「海から歩く山」にチャレンジしている岸巌氏は、4月に瀬戸内海・燧灘から石鎚山へ。7月には鯵ヶ沢~岩木山へ登っている。

蔵王から栗駒山へ移った地域研究、開かれた栗駒山にもまだ人の手の入らぬ場所がひっそりと眠っている。身近にそんな山域をもっているYMCA山岳会はうらやましい。

【『岳人』1991年6月号(p.202)掲載】[top]


『やまびと』31号 91年1月発行
B5版 140ページ ワープロオフセット印刷
仙台YMCA山岳会

前年の1年間の山行記録を収め年報で、例年、充実した仕上がりを見せている。ここ数年、栗駒山周辺を集中して踏査しているため、記録の約半数が栗駒山周辺のものになっている。

具体的にあげると、冬合宿の須金岳~栗駒山、温湯~湯浜温泉、いこいの村~栗駒山、3月の栗駒山~焼石岳、御駒ヶ岳~仁郷沢(スキー)、夏の磐井川本流~硫黄ヶ原、産女川~牛子沢、赤川、板井沢、田代沢~仁郷沢源頭、烏帽子岳~ヒバ沢、龍泉ヶ原湿原調査など、四季を通じて縦横に登っている。

湿原踏査は栗駒山北西面展開する複雑な地形と、そのなかに散在する湿原、池塘を念入りに調べた結果が記されている。火山である栗駒山の地形の生成のようすにもふれて興味深い。

会としての取り組みではないが、岸巌氏の単独行「海から歩く山」のシリーズもユニークだ。すでに駿河湾から富士山、日本海から白山を登っていて、この年報には瀬戸内海燧灘~石槌山、鯵ヶ沢~岩木山の2本が収録されている。

この会報は、仕上がりの美しさにおいてもすぐれている。ワープロの印字と随所に配置された写真は鮮明に印刷されているうえ、地図も地形を正確にトレースしている。必要に応じて滝記号、等高線なども記入され、さらに拡大図や鳥瞰図も挿入されているという徹底ぶりで、その山やルートのようすを伝えてくれている。

【『山と渓谷』1991年9月号(No.674) pp.102掲載】[top]


仙台YMCA山岳会
『やまびと』第32号=B5判・151ページ

東北の雪稜、谷へわけ入る仙台YMCAの会報「やまびと」。東北の山に愛着を持つ人にはこの会報のファンも多いと聞く。今回の91年度足跡集では栗駒、虎毛、新庄神室周辺の沢が注目される。

正月の朝日連峰・古寺山~大朝日岳往復。1月の二口峠~南面白山。2月の船形。升沢~船形山~間木野。3月の雄勝峠~神室山は、神室~鳥海山100キロ県境縦走プランの第一弾となる。栗駒・西桂沢~笊森~栗駒山山スキー。

6月の二口・石橋沢。栗駒・西桂沢。

栗駒・一ツ石沢右俣では、源流の湿原に旧噴火口を見つける。この後の磐井川左俣でもツメは笊森避難小屋と続く草原。有名な栗駒山のそばにこのような場所があるのは驚きだ。コンターから見つけ出すルートは沢屋さんならではか。尾瀬・実川赤安沢~赤安田代は、沢は平凡だが湿原は栗駒とは違い、針葉樹のコントラストがよさそうだ。

夏の合宿は虎毛山で(春川~ダイレクトクーロアール、春川本谷、虎毛沢)。新庄神室・小又山西ノ又沢釜ノ沢。八森山・荒倉沢。根ノ先沢。

「海から登る山」シリーズでは、柏崎~魚沼駒ヶ岳をすべて徒歩で挑む。さらに8月には阿賀野川河口の松浜から磐梯山まで約100キロを4日間で歩いている。

10月にはアイランドピーク遠征。どの報告も写真、地図ともに見事な出来だ。後記では「単に記録の羅列ではない、会として目指すもの、方向がないと会の存在意義がない」という。個人山行でも会山行でも記録を残すだけで手一杯の会が多い中で、YMCAの志は相変わらず高い。来年は栗駒のまとめをプランニングしているようだ。楽しみにしたい。

【『岳人』1992年9月号(p.185)掲載】[top]


仙台YMCA山岳会
『やまびと』第34号=B5判・175ページ

季刊のホットな「季報」を出すなど、会報活動が盛んな仙台YMCA山岳会の年報が二冊続けて発行された。会員のナマの声や最新情報の掲載された季報の出現によって年報「やまびと」の価値、存在が会の中で議論をよんだようだが、代表の深野稔生さんが巻頭でそのあたりを書いている。

タイトルは「会報を救え」。「やまびと」の活性化には情報の付加価値を高めること、つまり「その山の魅力再発見、登山フィールドとして、また自然文化的資産としての認識、自然保護の意識と発言」の三点をあげている。

「たとえ山行回数が一回減ったとしても、自分の登山行為を検証したり、成果を確かめようとする作業は結局自分の山を豊かにしてくれる」と東北の谷のフロンティア深野さんはいう。

ロマンや思いの伝わってくる冊子が少ない今、ストーリー性のある、地域にこだわる会誌が生み出せたら素晴らしいが、この34号と一緒に発行された33号には、その方針を貫いたような「栗駒山特集」をまとめている。水系と魅力、地域踏査と山行記録、山スキー、湿原と池沼、菅江真澄の見た風物誌、文献から見た山名の定着過程と、目次だけでも見事なもの。最近は知られざる谷の記録を集めただけで「地域研究」と呼ぶものが目立つだけに、これだけ広い分野にまたがって調査・研究したものはなかなかない。

そして34号の内容も充実している。92年と93年の冬と夏の合宿、焼石や朝日の沢の記録が並ぶ。

93年3月と4月の二回に分けて今出隆康さんが行った雄勝峠から鳥海山の冬期単独縦走も光る記録。七高山登頂後、雹に襲われてテントが埋没、視界のきかない大山腹での位置の特定は難しく、動物的カンのようなものも報告から伝わってくる。

その他ミニ特集に鬼首周辺の沢、船形大倉川流域など。

地図の出来上がりやレイアウトも美しく一級の出来。ミニコミ的会報が多い中で、外部からも注目され広く読まれる内容への吟味はさえている。

【『岳人』1995年6月号(p.191)掲載】[top]


『やまびと』33号、34号 95年8月発行
B5版 各169、175ページ
仙台YMCA山岳会

地域に根づきながら、沢登りを中心に精力的な活動を続ける、仙台YMCA山岳会の92年度報告書と93年度報告書。

33号は栗駒山特集で、栗駒山周辺の沢の遡行記録と栗駒山をめぐる地理や文化的研究からなっている。記録は、正確な遡行図と写真がついていて、資料価値が高い。研究は「栗駒山中の風物誌」や「栗駒山名の定着過程」など歴史的資料と照らし合わせて、深く考察したものなど、レベルも高い。

34号は時代の流れもあって、これまでのひとつの山域を踏査し、報告するというかたちにこだわらず、合宿と個人山行の記録を中心に制作されている。

記録は沢登りが皆瀬川周辺、朝日連峰・鍋森山周辺、鬼首周辺、船形・大倉川流域などが、遡行図とともに紹介されている。

冬季の記録は蔵王、新庄神室の縦走など。蔵王は春に集中でおこなったバリエーションルートの報告などもある。

そのほかに、地形図上に現れた不思議な地形を確認しにいく報告なども興味深い。「たとえ山行が一回減ったとしても、自分の登山行為を検証したり、成果を確かめようとする作業は、けっきょく自分の山を豊かにしてくれるものと信じたい」という深野代表の巻頭言は、山登りと記録、会と会報とういう観点から、多くの登山者に目を通してもらいたい。

とにかく、楽しいから山に登る。楽しいから真剣に取り組む。自分が真剣に取り組んでいるから、いろいろ感じたり、考えたりせずにはいられないという感情が凝縮されており、山を遊ぶということの手本のような報告書だ。

【写真】面白山、霰滝前に集う仙台YMCA山岳会のメンバー

【『山と渓谷』1995年7月号(Vol.720) pp.54掲載】[top]