雪崩地形【写真】

手元の写真の中から雪崩に関係したものを載せています。 東北ブロック雪崩講習会ではあまり雪崩たことがありませんが、全国雪崩講習会では毎回なにか起きます・・・。

●2015.2.14 おんたけ休暇村の雪崩講習会、雪庇の観察で受講生が一歩下に足を出したら突然雪崩れてしまいました。(OLYMPUS TG-2)
●2015.2.14 キラキラ光る滑り面には雲粒なしの降雪結晶が混じっていましたが、層にはなっていませんでした。(OLYMPUS TG-2)
●2002.2.23 鬼首の雪崩講習会、雪庇を崩したときに起きた表層雪崩の破断面。
風上側の樹林帯では安定していた雪質も、ほんの20m離れた雪庇の下はこの通り。
(CONTAX T2 Sonnar 38mm/F2.8, T-MAX)
●2014.2.10 中央ア・千畳敷の雪崩講習会、左からの雪崩は、稜線からの点発生表層雪崩が面発生表層雪崩を誘発したものです。 下方に見える二つの岩の上部に破断面が見えます。 また、右手に前日に発生した雪崩のデブリが見えます。 (CONTAX ST Distagon 28mm/F2.0)
●2016.2.11 中央ア・千畳敷の雪崩講習会、この日はたくさんの登山客が訪れていて、夏道通りに蟻の行列のように見えます。 誰も冬道に廻ろうとはしません。 (Olympus TG-4)
●2000.4.29 白馬・猿倉荘に向かう林道、2月末に起きたという小日向山からの大規模な雪崩跡。(Richo GR-1s 28mm/F2.8)
●2007.2.24 北八甲田・前岳北東面、ここで2007.2.14に雪崩事故が発生。(25ji相沢さん提供)
●2021.2.27 桑沼から北泉ヶ岳~大倉山の稜線。ここは東側に雪庇が発達します。
●1989.1.1 須金岳~竹ノ子森で起こった雪庇崩壊現場。この時はビックリしただけで済みました。(OM-2SP, Zuiko 50mm/F1.4)
●2007.2.17 刈田岳・井戸沢源頭の雪庇。(CONTAX T2 Sonnar 38mm/F2.8)
●2007.2.17 刈田岳中央コースから馬ノ背東側の破断面。(CONTAX T2 Sonnar 38mm/F2.8)
●2005.2.15 すみかわスノーパーク、裏シャドーコース。 弱層テストをしている上部を同行者が横切ってできたクラック。(CONTAX T2 Sonnar 38mm/F2.8)
●2000.12.30 赤岳鉱泉、重機に咲いた表面霜、雪面にも同じように咲いている筈・・・。(Richo GR-1s 28mm/F2.8)