ピットデータ作図ソフト(SnowPilot)

1. "SnowPilot"のインストール

SnowPilotは積雪観測データを視覚化するオンラインソフトで、ユーザ登録すればブラウザ経由で作図することが出来ます。オフラインで使えるJavaベースのものも公開されていてSNOW PILOTのサイトからダウンロードできます。使い勝手はブラウザで作図する方が良いですが、ここでは後者のオフライン版について説明します。

img

【図-1】https://snowpilot.org/

2. Javaのインストール

SnowPilotはJavaで書かれていているので、OSに合わせたJavaの実行環境が必要です。Windowsの場合はコマンドプロンプトから"java -version"とコマンドを入力し、Javaのバージョンが返ってくればOKです。

img
【図-2】 Javaがインストールされているか確認

Javaがインストールされていない場合は、以下のサイトから使用しているOSに合わせてインストールします。Windowsの場合、Windowsオンラインを選択します。

img

【図-3】https://www.java.com/ja/download/manual.jsp

ファイルを保存してから実行すれば簡単にインストールが完了します。 手元のWindows10をインストールしたノートで試してみましたが、特に環境変数の設定などしなくとも良いようです(※以前はパスを通すなど、環境変数の設定が必要でした)。

img
【図-4】 Javaのインストール画面

インストールが完了したら、【図-2】が開いている場合は一旦閉じて、再度コマンドプロンプトを立ち上げて確認します。

3. 初期設定

3.1 初期画面

PC-Pilot.jarを起動するとMain Menuが立ち上がります。Selectと書かれているタブをクリックするとメニューが現れます。

img
【図-5】 メニュー画面

インストールしたSnowPilotを初めて使う場合、単位や積雪深の表示など基本的な動作をPreferenceメニューから設定します。

img
【図-6】 Preference設定画面

次に山域をLocationで登録しておきます。

img
【図-7】 Locationの設定画面

4. ピット・データの入力

次から個別のピットデータを作成します。SelectをクリックしてメニューからAdd Pitを選択します。既に作成したピットデータを編集する場合はSelectタブからEdit Pitを選択します。Edit Pitの画面でピット個別のデータを入力します。なお、斜面の向き(Aspect)は北を0°にした角度を入力しないと保存されないようです。

Pitタブをクリックして基本情報を入力してを入力してゆきます。なお、試しに入力する場合などは、□Practice Pit をチェックしておいて下さい。

img
【図-8】 ピット情報の入力画面

4.1 温度計測の入力画面(Temperature Profile)

雪面からの深さと計測した温度を入力してゆきます。

img
【図-9】 雪温の入力画面

4.2 積雪層毎の入力画面(Layers)

層別した積雪の深さ(Top/Bottom)と硬度、雪質、サイズ、比重(kg/m^3)、乾湿などの観測データを入力します。下図の例は、雪面から10-38cmの層について、簡易硬度4F、0.5~1.0mmの小しまり雪観測した場合です(密度kg/m^3は未計測)。雪質が複数ある場合は"Use Multiple Grain Type"を"yes"にします。

img
【図-10】 積雪層のデータ入力画面

雪質を入力するにはサブメニュー(Select Grain Type)をクリックします。 雪質はサブクラスを選択できます。 例えばあられは新雪のサブクラスにあります。

img
【図-11】 積雪層の雪質データ入力画面

4.3 弱層テスト結果の入力(Stability Test)

実施した弱層テスト(複数可)の結果を入力します。 下図の例は、拡張カラム・テストを実施して27回目で上から42cmで破壊が発生、破壊は伝搬しなかったものです。なお、PreferenceでShare Quality(Q1, Q2, Q3)を選択しているので、ECTでは入力しません。

img
【図-12】 弱層テスト結果の入力画面

5. 観測データの表示

Add/Edit PitのPitタブからPit Graphを選択すると、これまで入力したデータをグラフで表示します。

img
【図-13】 断面観察図の表示