傾斜角の測り方

カナダの統計によると、表層雪崩事故の43%は35~40度の斜面で起きていて、次いで27%が40~45度、一方25~30度では2%しかありません。傾斜計を内蔵しているコンパスもありますが、携帯用の傾斜計がありません。そんな時に『Staying Alive In Avalanche Terrain (2nd Eedition)』に書いてある、ストックを使った傾斜角の測り方を覚えておくと便利かもしれません。



ストックの長さ(グリップからリングで)をLとして、パタンと雪面に長さLの印を付けて、グリップの頭を一緒に持って、1本を鉛直方向に向けます。中学生の数学の問題に出てきそうですが、傾斜が30度のときは、正三角形を描くので鉛直方向を向く外側のストックはリングの跡に一致します。

img

底辺のLからのずれをδとすると、それぞれの角度では以下のようにδ(cm)が計算できます。30度のときはδ=0です。

L θ°
28 30 32 34 36 38 40 42
100 -6.1 0.0 6.0 11.8 17.6 23.1 28.6 33.8
105 -6.4 0.0 6.3 12.4 18.4 24.3 30.0 35.5
110 -6.7 0.0 6.6 13.0 19.3 25.4 31.4 37.2
115 -7.0 0.0 6.9 13.6 20.2 26.6 32.8 38.9
120 -7.3 0.0 7.2 14.2 21.1 27.8 34.3 40.6
125 -7.6 0.0 7.5 14.8 21.9 28.9 35.7 42.3
130 -7.9 0.0 7.8 15.4 22.8 30.1 37.1 44.0

例えば、リングまでの長さ115cmのストックを使うと、20cm以上リングの跡とずれていると36度以上の斜度なので、表層雪崩のスイートスポットにいることになります。逆にリングの跡の内側を指していれば、(上の斜面にもよりますが・・・)そこそこ安全な斜面です。