『栗駒山紀行』の翻刻とその解題

 小関純夫


【資料編】

<凡 例>
一、本文はできるだけ原文を忠実に収録ように努めたが、読み易くするために句読点および濁点を付けた。
一、変体仮名は現代仮名に置き換え、古体の漢字も JIS第2水準内の漢字に置き換えた。
一、原文には、著者による注はなく、( )内は訳者注である。但し、カナ縮小文字は著者の付したルビである。
一、原本にある七葉の図版は出来るだけ忠実にトレースし、適当な位置に挿入した。

『栗駒山紀行』

上遠野秀宣

思いたつ心の色はあさくとも高き深山に踏登る道けはしくは杖をたのみ足いたまは草鞋のひほしめよと文月中の九日といふに大川口なる草の屋を旅衣袂すずしくいて行く心は、過にし二十年あまり先のとし秀宣十九才といへる冬の頃、心ならず病をうけていと心地あしく身もまかるべきほどなりしに、栗駒山の神にねぎごと (祈事) して、いとあやしきことありて次の年の卯月のはじめに病いえて、いと心すずしくなりしとき、御山の土ふみて広前にまからんとねぎごとせしも浮世のわざの事しげく、この二十年あまり神の恵の礼を申さずありしかば神慮いかが思召らんと恐れもあれば、この度思ひ立ち、奥州(ミチノク)と羽州(イデワ) との境なる栗駒山にぞ登らんとなしける。

【挿絵1】

朝また起、空はれて日影長閑く風もなければ鞭うつ駒のいとはやく、同じ郡なる真坂村をうち過ぎ、北沢、かた子沢などいえる村里にかかり嶋廻というにて駒の足をやすめ、三ノ迫なる岩ケ崎村にぞいたりける。

この処に黄金寺といえる禅寺ありて、遠つ御祖のしるしの石あれば立ちよりてあかの水たむけて、それより駒をば乗すてて草鞋のひほしめて西に向いていなか道十五六里ほど行しかは桑畑という山里にぞいたりける。

この処は栗駒山の麓にて山高くして谷深く雲近くして水遠く、左も右も山に又山をかさね谷に又谷ありて朝には里に見なれぬ鳥なき夕にはましら (猿) の声さびしくきこゆる処なり。この処より馬の足きかぬよしにて馬返しとも申なり。須川といへる湯元に行にも、いでわの国秋田に山越するにも強力といふて里人をたのみ荷物などおわせてこそ行ところなり。此処ににて壱夜をあかさばやと思ひて旅人の宿する家をたづねて宿りける。何事も里にはかわりたる事のみぞおふし。

桑畑にて夜を明し、明れば廿日といふ朝また起ものしたためて

うき世をはよそにへたてて住宿の
庭に見なれぬ鳥の声々

二十丁ばかり行きたも山といへる弐ツ三ツの家居ある処あり。くわはたよりもなほ山ふかし田もすこしあり畑などいささかばかりみへければ

ここもまたうき世はなれぬしるしには
垣ねにひらく朝顔の花

【挿絵2】

これより山にのぼりて林の中なる山道をたどり行ば、秋田に行道にいつるなり。此道を三四十丁ゆけば、きはきの小屋といへる秋田越のたすけ小屋あり。立いりてみればかやぶきの小屋に人の住みて、山の奥なれど井戸などもありて、かしき (炊) には事かかねども小屋のうちに畳などもみえず、土のうへにわらこも (藁菰) を敷たるばかりにて、又、板しきける処もいささかみえたり。御山にもうする人はこの処にて水などしたためてゆく処のよし。馬の足きかぬ処なり。

心より住はすまなんくむ水も
うき世にとふき山の奥には

これより馬こその小屋とかは十丁ほど山の奥にて、御山よりは十五六里もへだちたる処なり。人跡たえて鳥の声もなく、かやにてふけるあやしの小屋のうちにかしきの品ら見えたるは人たすけの小屋ゆえ人の住むとはみえたれど、ものとひどこたえもせず。かけひの水はとふく流れて軒端より草ふかく、峰に残れる雪のあるゆえか風さへしみじみと冷たくて御山は見上るほどに高くみえたり。

行なやむ人をしはしのなさけにて
たすくるは草の庵なるべし

【挿絵3】

この小屋より五六丁ばかり行て秋田道とふたつにわかれ、右なる道に鳥居の草むらのうちに見えたり。心うれしくこの処にてわらんじなどはきかえて行とみえて、はきすてしわらじのいとおふくあり。ここにてわれらもみふはきかえ、草むらわけて二丁ほどゆけば、御沢といふて沢川のいとあしく大なる石川にて、水音高く石の大なること以ことばにのべがた起程なり。

ぬきすつるこれも浮世の草わらし
しはしはちりをはなれゆく身に

御沢のいり口にて人々と諸共に水こふりをとりてちりにまじはる身をきよめ、むつのねきよくはらいたまひとねぎごとして

山河に身をはしたして六根の
きよきかうへをきよめてしかな

此より御沢かけとて表口のもうで場なるよし。河の中なる石より石に飛はねて行こと石はね八里とはいひとも十四五里もあるらんと思はるる。しだひしだひに河の石高く山のなかばまで石つたへに登りゆく。

山あひの石に石をは重つつ
いく重も高き川の水上

【挿絵4】

しだひに登りゆけは川の水上ふたつにて、左りは御室の前に行、右は川のはばいとひろけれど、ゆきてかへりし人なしといふていと恐るべき処なるよし。天狗なども住たるよしなり。くわわらば恐れはばかる処なればしるさ得、いづれに行ぬがよしと思ふべし。左の川を登りゆけば川のはばいとせまく一丈ほどもあるらんと思はるる。石いよいよ高く、飛はねてゆけば川の源にて登りつめて行と、はしご瀧といふ処にいたる。いとけはしく屏風をたてたるごとく、石ははしごの如くかさなり、高さは十丈もこれあるべし。石と石とのあいだを水は流れて、瀧の白玉飛ちりくるを身にうけて登りゆくそのけはしさ中々筆にしるしがたたし。兼て心のあしき人なとは、この処にて身はちぢまり或は身ふるゐ、心地あしくなりてもと来し道にかへるよしなり。いと奇々しき瀧川なり。

雲井よりかけわたしたる浮橋の
むかしもかくや栗駒の瀧

山川の石をかさねし瀧津瀬に
さなから雲にいるここちする

【挿絵5】

はしご瀧といふを登りゆけば、川のはばいとせまくて流れもほそく、二三丁ゆけば小川の流れふたつありて右と左より流るるなり。左の流れは御室の下なる雪の中より流れいで、右なるは大日だけの下より流るるにと思はるるに、この流れはいとあやしき流れなれば、必ずしものむまじき水なるべし。

忘れても右をハくむな広前に
登り行身の水のなかれを

左の小川の中をゆけば此辺は平らかにしてはしご瀧を登りてよりは、谷ふかくしてたいらかなる処なり。処々に雪ありて木もみえず草も一尺ほどより高き草もなく、里に見なれぬ草のみなり。御路地などいへる処はいと奇々しきまでにたへなるけしきの処なり。

冬ととも思はるるかふ夏の日に
とけ残りたる山あいの雪

雪ふみわけてゆけば御室の下にして、去年の雪はいとかたく氷のごとくなりて残り、八尺あまりのあつみに二丁ほど四方残りあり。それより雪のうへをわたりて壱丁ほど登りゆけば、峯のうへにていとおふいなる巌石の立たるさまなににたとえん。天神のつくりおき給ひし神わざのいとくしきありさまなり。巌石の並びたちたる下に洞穴ありて、ふかさは方丈ばかりなれども、そのうちに石の御堂たたせ給ふて石の燈ふたつばかりあり。左の方に方丈二たけばかりへだてて大なる巌石の下に清水あり。この清水の冷しく甘きことはいかなる清水も及ぶまじきほどなり。かかる高嶺に清水のわきいづること奇々しくも、天一生水の性理を感じて涌いでしものなるらんと、いとかたじけなさの身にあまりて、口すすぎて手にむすべば、なつも忘るるばかり身の毛もよだちて、五の臓六の臓のはらわたもいと涼しくぞ思はるる。

天神の神わざなりて誰かまた
かかる高嶺に水を得ましや

六つの根きよく身をはらひて洞穴に向ひ奉りて、過こく二十年あまり先の病をいやし給はりし礼を申奉りて二たび三度ぬかつきて

はずも袖に涙のかかるかな
くくしき神の恵みうけ得て

麓の方を見渡せば白雲のいく重となく棚引、ただ雲の上に登りしここちせられける。

神ならぬ身さへ心にまふばかり
雲より雲をふみわけてゆく

それより立たる巌石の下をつたへて右にゆくこと二丁ににて峯のうへにいつる処あり。これよりは霧ふり松といふかいとおふく、山石楠花、山ドウダンなどしげく生そろへてあれど、雪のいとおふくつもれるゆえにたけのびずして五尺にたらず、下にばかりはえひろこり、いくまちか枝に枝をかさねてはひひろこり、枝は地をはいて行こと、一木の松も七丈八丈づつ枝をのばしたり。この松の枝をふみわけてゆくこと、いとあやしきまでに奇々しきことかぎりなし。

いつの代にふみそめてけんいまもまた
たえず雲ふむ松のかけ橋

【挿絵6】

この松の枝はひこりし処は松渡り八里ととなひて、いささかも土をふまず枝ばかりふみて行ところなり。そのうちには天狗の相撲取場などと里人の呼となへし処などありて、姫松の中に方丈三たけ四方くらい草も木もなく小石のみありて、内には大なる岩石などもあり、いとあやしき処など処々にあり。それをとふり行ば大日嶽といへる第一の高ねに登る。この処まで松わたりなり。栗駒第一の高嶺にして、西は秋田仙北の山々里々眼下に見渡し、東は牡鹿本吉の郡見得、南は玉造加美黒川の三つの郡の山々眼下に見渡さるその景その興なににたとへん。白雲は深谷よりいでて青空を飛行。鳥雀は声たえて碧巌寂然と静なり。松のいとしげれる中に小き石の御堂たたせ給ふて大日とゑり付たり。むな札には日本第一日駒形根大明神と書しるして、大日霊尊を祭り奉るのよし書しるしたり。大日は秀宣が身にも一代の守り本尊と思いていとうやまひてぬかつき身の武運をいのりける。

ぬかつきていのるも恐れあまりあり
天照神の宮居なりせば

はしご瀧のほとりよりこの大日だけまでのうちはいと恐れある処にて、年ごとに身のつつしみのあ (悪) しきものはかきさらわれていのちをうしのふものあるよしなり。けふは日よりもよきといふにもあらねども、雨もふらず風も好し。未の刻ばかりに大日の宮をまかりたちて、これより下り道なり。松もすくなくなりて一尺あまりの青き草のみなり。なにといへるやその名をしら得。谷のそこまで一つら (面) にこの草のみあり。しだひに下りて山のなかばに鳥居あり。それより小川流れいづる処あり。この川をつたひて壱丁ほどゆくと、右に少し登り行て秋田に行山道にいつる。この道を左にゆけば須川といへる湯元にいつるなり。須川よりすぐに秋田に下りに行ことなり。右に行、この道を四五丁行てまた二わかれる。左に行道みちはたも山・桑畑にいつる道なり。右に行道は新湯駒の湯などいへる湯元にいつる道なり。右に行て谷を下り峯に登り石を渡り雪をふみ、そのくるしさを筆にのべがたき道すぢなり。処々に雪はいとおふくあり、申の下刻になりければ、雲たち登り足もとみえず、前なる人が後の人をしらず、後ろの人は先の人を声をしるべにたどり行。

浮雲に姿もみえす声のみを
しるべとたとる山あひのみち

浮雲に身をはつつみていつくとも
しらぬ高嶺をけふの山踏

【挿絵7】

雲たちまよふ中に川の水音なしければ、心うれしくいそぎけるに、谷底とみえていとおふゐなる林にいでたつ。林の中は雲うすくて道はかどりけれども、酉の刻になりてよふよふ新湯といへる湯元につきぬ。湯室の側に石川あり、この川こそ朝また起、石はねて登りし川の流れの末なるよし。湯守なる人に向ひて、この処より石はねて登らばいと道ちかからんとききしかば、この処より登りゆけば道の中にいとけはしき処あり、そのうへ瀧壺ありて登り行かぬるよしにはなしける。温泉は白き色にて硫黄の気あり。ゆあみして旅のつかれをやすめ、この夜はこの草の屋に一夜をこそい明しける。

明れば廿一日と申に朝早くものしてこの屋をたちいで、二十丁ばかり行ければ行者ケ瀧とて左の方に瀧あり。この瀧のけしきいと妙なり。温泉の前なる川の流れ岩石のかさなりて、方丈ばかりの処よりいとけはしく水の流れ落るありさま、二十丈もありぬべし。深き谷底までひと落しに白浪玉をとばし、岩石は苔なめらかにして霧ふかく、いとしく日の影うすき処とみえて、瀧のなかばにたえず白雲のおりゑるごとくみゆるなり。この瀧の上をとふりて駒の湯にし別れ道にて、左はこまの湯、右はたも山に行道なり。

しばし行て、また二ツの道あり。左はたも山、右は拍傍越に行みちなり。右に行てまた谷に下りける。ここにも谷川ありて石あふく山と山との中を流れ、日影のみえぬ処とみえて大なる石小なる石共に苔おふく滑らかにして、水色淡白くして久し赤く川源はここも魔所なるべきか、いずれにあやし。向ふの岸に行に橋もなく、いと大なる杉の木の根がへりになりて、かなたのきしよりこなたの岸にたおれたるを岩つたへに行て、この木をつたわりようよう向ふの岸に行き、それより高嶺に登り行。この処をば拍傍越と申よし。

峯まで登りなかねつたひに行ば、きのふ行すぎる四方辻の秋田道にいたりける。この道を行とふして文字村といへるにいたりける。新湯よりこの文字村まではいなか道にて四十五里ほどの山道のよし。文字村より細倉といへる鉛山にいたり、この処より川口村にさしかかり、清水目村なる明昌院といへる修験者は兼て相知る処なれば、この処にて一夜を明し、明れば廿二日といふに、大川口なる草の屋にたどりつきぬ。この度の道つれ人は従弟とちなる十二才の男の童にて上遠野市枩、家の僕には渋谷得女、S原源之、秀宣と共に四人にてつつがなく宿に帰りし悦びはなににたとへん。二十年の願事一時に達して胸中の浮雲はたちまちはれわたり、闇夜に明光をみるがごときことなり。かくいふはことし文久二とせという文月廿二日、上遠野氏なる藤原秀宣しる寿。

此後はいかがみるらん山踏に
また一たひの道の記そこれ

歌十七首外一首 合計十八首



『やまびと33号』掲載