『栗駒山紀行』の翻刻とその解題

 小関純夫


1.はじめに

この本の存在を知った直接のきっかけは、柴崎徹氏が『宮城の名山』(1) で紹介しているのを見てだった。そのとき、柴崎氏が『山岳』に紀行の紹介と解題を書いていることをまだ知らなかった。そこでF野会長にその所在を尋ねたところ、齋藤報恩会自然史博物館の蔵書にあると教えて戴いた。さっそく博物館に行って見せてもらうと「これです」と差し出された和綴じの本は、当然のことながら草書で書かれた薄い本だった。おそらくマイクロフィルムに撮ったものがあり、上手くすれば誰かが現代文に訳しているのでは、という期待は全くはずれた。結局、自分で撮影して四ツ切に焼きつけ、解読字典を片手になんとかワープロで打ち直した。

読み進むうちに、紀行の中では現在の地形図にはない道が多く記載されていることに興味を覚え、かつての栗駒山の登山道を再現する貴重な資料であることがわかった。さいわい手元に大正2年(1913)測量の 1/5万地形図『栗駒山』 (以下旧地形図と呼ぶ) (2) があり、これといくつかの資料を手がかりに著者のたどった道筋を追うことが出来た。もっとも、実地調査が不完全なまま冬をむかえ、疑問点もいくつか残したが、とりあえず本稿のほとんどを書き終えた。

一つテーマが片づいたと思い、別件で宮城県が行った栗駒国定公園の学術調査報告書を見ていた。その中で、柴崎氏がすでに『栗駒山紀行』について『山岳』第70年(3) に発表していたのを知った。この雑誌は県図書館などにもなく、見たいと思っていたがしばらくそのままになっていた。

つい最近(1993.4/27) になって、F野会長に日本山岳会の本部でとったコピーをいただいた。その中で、柴崎氏は紀行の全文を紹介し、著者である上遠野秀宣についても詳細に解説しておられる。もっと早い時期にこの資料を入手していれば、私などがここに何も書く必要もなく、一つの参考資料で終わっていただろう。いずれにしろ本稿も書き改める必要がでてきた。まず、翻刻した文字を比較して、違う箇所のいくつかを訂正した。また柴崎氏の解題から著者の略歴を知ることができた。

2.栗駒登拝の背景

上遠野氏については『伊達世臣家譜』(4) に、元禄年間 (1688~1704) の江戸での功績により大川口邑 (現、栗原郡一迫町) を拝領したとある。また、『仙台人名辞典』(5) には撃剣家として上遠野下野、上遠野要人の名がある。願立流刀術や手裏剣等の武術に通じた家柄だったらしい。現在の大川口には上遠野氏館跡の大桜が史跡として残り、近くに墓所も残っている。

上遠野秀宣は文政7年(1824)年、岩出山の第八代邑主伊達弾正宗秩(ムネツネ)の二男として生まれ、幼名を秩寅といった。やがて上遠野家の養子となり、安政3年(1856)年に第十代邑主になった。(3)

本文にも書かれているように、著者は19歳の冬に病を患った。ところが、駒形根神社の里宮のひとつに「祈事」をして、翌年の春に快癒した。その返礼をしようと思いながら果たせず、やっと20年後の文久2年(1862)栗駒山に登り、御室にある奥宮に参拝した。当時、栗駒山の駒形根神社は「栗原郡一二三迫并磐井郡西磐井郡羽州仙北郡都合百八拾六ケ村鎮守」であり、人々の信仰の厚さが紀行の記述からもうかがえる。

3.桑畑から御沢へのルート

旧暦7月19日の朝、大川口から岩ケ崎まで馬で行き、ここで上遠野寛秀ら祖先の墓を訪れている。ここから徒歩で旧沼倉村の桑畑まで行って宿泊する。

翌20日、桑畑で須川への道を分け、三迫川を渡って川沿いに「タモ山」まで行く。現在は栗駒ダムに沈んでしまったが、旧地形図では「玉山」となっている。

タモ山から登りついた沼倉道は羽後岐(ウゴキ) 街道といい、秋田の小安温泉に通じている。江戸から海運された物資や海産物などを運ぶのに使われ、文字の柿木と沼倉の木鉢に番所が置かれていた。わざわざ迂回する理由も考えられないので、これが一般的な登拝ルートだったのだろう。やがて拍傍越えの道と交わる追分に着く。日影森の西側にある十字路がそれにあたる。杉の根本に山神があり「湯道の山神」と呼ばれている。道路の拡幅工事で失われたのか現在ではわからないが、かつては石には次のように刻まれていた。(6)

「明治十三年九月十二日
  文字村中里十一人
   世話人 白鳥林作
  おえはけ 東 のまくら
      南 もんじ
      西 あきた
      北 こまのゆ」

次に、街道にいくつかあったお助け小屋の一つ「キハキの小屋」に着く。キハキというのは「木立」のことである。木鉢番所に残る書上げによれば(6) 「木立」という所で文字からの街道が合流している。旧地形図をみると、現在の荒砥沢林道とは異なり、C536.8mで合流していたのがわかる。現地には栗駒町教育委員会がたてた案内板がある。幕末におこった戊辰の役で、ここに木立陣屋が置かれたという。著者が通ったわずか6年後のことで、秋田に出陣した著者も、敗戦の折りにこの道を大川口に戻ったものと思われる。

現在の車道はこの先で冷水の沢を横切っているが、街道はまっすぐ世界谷地に向かって続いていた。この世界谷地付近には「ウマコソの小屋」があったと記載している。ウマコソは馬草のことで、そばにある秣森の名前からとったと思われる。どこにあったかは特定できないが、スケッチにある「石ノ中ヲ行ク」という記述や、現在も登山道脇に杉が残っていることから、秣森西北西C705m付近の鞍部と推測できる。この小屋については、天保8年(1837)に気仙沼の熊谷新右衛門が残した「秋田日記」(7) に馬草の小屋として記載がある。

「 (文字より) 木立の小屋まで大道弐り。
  次、馬草の小屋え壱り」

当時、雪解けを待って多くの旅人で賑わっていたことを書いている。この日記によればこの先にも「大治の小屋」「中(秀)治の小屋」があったらしい。

カヤトの中を行くと鳥居があり、そこで草鞋を交換している。ここは、羽後岐街道が大地沢に向けて分岐するC800m付近の変則十字路である。昭和34年に書かれた『栗駒登山日帰りコース踏査記』(8) に、当時はまだ朽ちた鳥居が残っていたと書かれている。また、背に宝暦七年(1757)と刻まれた役の行者の石像があったらしい(宝暦十年の誤記か?)。『栗原の文化財』(9) に掲載されている写真がそれと思われる。現在では周囲にそれらしい石像はなく、ただ平らな石が同じ方向を向いてたててあるだけだ。著者らはここから御沢に降りているが、その踏み跡はまだ見ていない。

変則十字路から2~300m登ったところで右側に分かれる踏跡がある。これは急な山腹をトラバースして御沢に続いている。途中で小さな沢を渡るが、著者はこの沢に出たと考えられる。これより下流の沢とすると、第二世界谷地北端から小さな沢と踏跡が御沢に続いている。そこが鳥居と思って降りたところ、出合いはかなり浸食されて切り立っており、どうも紀行の記述とは違うようだ。

4.御沢から新湯へのルート

従って、著者が鳥居から降りた地点は、現在の御沢コース入口より1km程下流で、大地森からの顕著な沢の出合いと思われる。これから始まる沢沿いのコースを「石はね八里」と呼んでいたことがわかる。 C1125m付近の大日沢を右にみて、やがてハシゴ滝に着く。このあたりの表現は、赤ペンキがベタベタ塗られた現在からみるとややオーバに思える。しかし、地図もなかった当時の登拝者は、神の鎮座する山に対してそれだけの畏敬の念を持って登ったのだろう。

ハシゴ滝を越えると沢は源頭状になる。御室の手前が「御路地」である。御室の駒形根神社に参拝したあと、御室岩壁の基部を通って尾根上にでる。「松渡り八里」と呼ばれる道を通り「天狗のお相撲取場」にでる。現在はここで須川温泉、秣岳の二つのコースに合流するが、当時はなかった。これは菅江真澄が『勝地臨毫・雄勝郡七』(10)に描いた図でも確認できる。やがて第一の高嶺「大日嶽」に着く。スケッチを見ると、当時は栗駒山を虚空蔵嶽、御駒ケ嶽、大日嶽の集合としてとらえていた点が興味深い。須川嶽も書かれているが、剣岳のことだろう。

未の刻 (14時頃) に山頂を後にして、現在の笊森コースに下った。この道も古い街道で院内街道とよばれ、一関の山目を起点に秋田の院内に通じていた。菅江真澄が秋田側から栗駒山に登ったのもこの街道である。笊森側にしばらく行くと磐井川源頭で裏掛コースが分岐する。左を「たも山桑畑」とするのは正確でない。

新湯に向かう途中ではガスに包まれて苦労したようだ。現在でもドゾウ沢源頭付近は雪渓の残る時期に迷いやすい。一行の4人以外に先達がいたのではないかとも思える。新湯には酉の刻 (18時頃) に着いた。湯守の話から、直接栗駒山頂に到る道がなかったことがわかる。また、新湯沢を御沢と勘違いしている。

5.拍傍越から大川口へ

新湯に泊まった翌21日、いったん行者滝まで下る。現在は行者滝の上流に取水口が出来たため水量が減じたが、当時はかなり迫力があったのだろう。尚、ここに来るまでの間に駒の湯への道をわけているはずだが、ここから分岐していると記述している。

さらに少し行くと拍傍越の道が分岐している。行者滝のある裏沢と御沢の合流点で、御沢の上流に少し行った所から羽後岐街道に登り返す。現在は出合に堰堤があるが、上流はややゴルジュ状になっている。左岸の道から見てもそれらしい道は見えないが、この拍傍越は旧地形図に記載されていて、往路に通った追分の位置が特定できる。

以降は文字から鶯沢の細倉鉱山を経て清水目村 (現、栗原郡一迫町) に一泊、翌22日に大川口に戻った。

戊辰の役の後、著者は多くの仙台藩士と同じく混乱の中にあった。柴崎氏の解題によれば、明治8年(1875)に公立長崎小学校大川口分教場の校長心得となり、明治10年には南西の役に出征している。やがて岩出山に移り住んで私塾を開き、また岩出山八幡神社の祠官にもなっている。そして、明治27年(1894)12月にその生涯を閉じた。(3)

この本は昭和17年5月14日に斎藤報恩会の蔵書となっている。宮城県史編纂委員会が昭和28年に作成した、斎藤報恩会の蔵書目録をみると『栗駒山紀行』の欄に「写」と書かれている。これは斎藤報恩会にあった、ノートに横書きされた旧式の蔵書目録を整理したものである。そこには写本として記されていたのだろう。

(1993.5/4)

【参考資料】

(1) 柴崎 徹『宮城の名山』 河北新報社 平成4年
(2) 『栗駒山』 (五万分ノ一地形図) 日本帝國陸地測量部 大正5年 (大正2年測図)
(3) 柴崎 徹『『栗駒山紀行』とその解題』「山岳」第70年 日本山岳会 1976年
(4) 『伊達世臣家譜 第一巻』 復刻版仙台叢書 宝文堂 昭和50年
(5) 菊田定郷『仙臺人名大辞書』 宝文堂 昭和56年
(6) 千葉光男 『羽後岐街道について』 (栗原郷土史研究 第13号) 昭和56年 p.41-43
(7) 熊谷新右衛門 『秋田日記』 無明舎出版 1984年
(8) 狩野義章 『栗駒登山日帰りコース踏査記』(会報) 栗原郡花山村文化財保護委員会 昭和34年
(9) 『栗原の文化財』 栗原郡文化財保護委員連絡協議会 昭和45年
(10)菅江真澄『勝地臨毫』(菅江真澄全集5) 未来社 昭和50年


(2020.10.23) 「ウマコソの小屋」を秣森付近に修正。


『やまびと33号』掲載