文献からみた栗駒山名の定着過程

 小関純夫

1.はじめに

雪形「駒」が現れる山は多く、会津駒ヶ岳や秋田駒ヶ岳、越後駒ヶ岳、木曽駒ヶ岳など雪形に由来する「駒ヶ岳」も多い(1)。栗駒山にも、五月の田植えのシーズンになると疾走する斑馬の雪形が現れる。山名考などとあらためて考えるまでもなく、この御室周辺の雪形が山名の由来である。江戸時代中期に製作された『仙台領際絵図』や他の文献では、栗駒山は本来の雪形の出る1573m峰を「駒ヶ嶽」と呼んでいた。また、最高峰1627.7mは「大日嶽」として区別していた。それがどうして栗駒山という山名に定着していったのだろうか。

東北地方は古くから和歌に詠まれた名所、つまり歌枕名所が多い。辺境の地であったみちのくは、都人の憧憬の地として好んで歌材にされた。「くりこま」もこのうちの一つだった。これらについて一つの秀歌が詠まれると、特定の地域の固定概念が生まれた。これが歌の名所となり、平安時代には歌枕として固定化するに至った(2)。 一方、江戸中期に書かれた『奥羽観蹟聞老志』などの地誌は、すでに伝承となったこれらの歌枕名所を合理化する方向で執筆された(3)。この再整備の過程で、明治初期までに「くりこまやま」は現在の栗駒山として定着した。

はじめのうち、栗駒山の山名は歌枕に詠まれた「くりこま」が由来だと思い、その裏付けをとるつもりで『奥羽観蹟聞老志』や『夫木和歌抄』を見ていた。しかし、結局は断定できなかった。歌枕の成立と再整備との間には少なくとも七世紀の空白があり、地誌などの記述をもとに栗駒山名を単純に歌枕であったと断定することは出来ない。そこで、ここでは和歌に詠まれた「くりこま」が栗駒山として定着する過程を地誌、紀行などによってたどってみたいと思う。